『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗著 文章でとにかく悩んでいる方に読んでほしい!2020年5冊目
会社設立などの企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
私は、ブログをほぼ毎日書いています。
しかし、以下のような悩みがあります。
・どのようにやったら伝わる文章を書けるのか?
・ネタ切れしないコツはあるのか?
その思いで今回、この本を読むことにしました。
山口拓朗さんの書籍『「9マス」で悩まず書ける文章術』
ブログを書いている方や、文章に日々接している方(士業の方にもオススメです!)にぜひとも読んでほしいと強く感じました。
なぜその思いが強かったのか、紹介していきます。
伝わる文章を書くコツとは?この本を読んでの3つの気づきとは?
気づきその1:欲しい情報にアンテナを張り巡らす 「9マス」が役に立つ!
私はほぼ毎日ブログを書いています。
ただ、あるテーマをもとにブログを書いているとき、ネタが尽きてしまうことも。
逆にネタが絞りきれず、かえって分かりにくいブログになってしまうことも。
そこで「9マス」に的を絞って書いてみることで、テーマにも厚みが増すと理解しました。
そして、より濃い内容で分かりやすい文章を書くことができることを知りました。
「9マス」というのが、自分が書く上で、そして相手に理解するうえで、最も相手にも印象が残りやすい文章が書けるのかと思いました。
気づきその2:「自問自答」しながら書くと文章の膨らみが出る
ただ単にSNSで表面的な感想を書いているだけだと読み手に響かない。
そこで自分でこの問を出して答えを引き出す。
「9マス」に当てはめながら答えてみる。
それをうまく要約してやると表現力も身についてくるのかと感じました。
語彙力もいろいろな本を読みながら身につけていき、表現力を豊かにする訓練をしないといけないかとも感じました。
自問自答が文章の豊かさにつながるということに気づくでしょう。
それがまさに文章術の土台にもつながると読んで感じました。
気づきその3:文章の基礎が学べる内容
「一文一義主義」とか主語と述語をくっつけるなど、文章の基礎をわかりやすく紹介しています。
この本の特徴として、ダメな文と改善文があり、どこを直せば読みやすくなるか分かりやすく書いてあります。
例文があるとイメージが繋がりやすく、読んでいてもスーッと入ってきます。
後は余計なところを削る勇気も必要なのかと。
やたら文章をふくらませるのではなく、しつこければ削らないと読者に伝わりにくいということもこの本で知りました。
最後に…
この本を読んでの全体の感想を。
まず、読者に対して分かりやすく書かれているという印象を受けました。
相手に分かってもらわなければ、自分の評価も下がってしまう。
文章をただ書くというのではなく、相手に反応されて初めていい文章だと言える、この本で教えてもらったことです。
私もブログを書いていますが、まだまだ読者に響いた文章を書けていない気がします。
文章の表現力が出てくれば、いろいろな場面にも応用ができる。
この本を読んで強く感じたところです。
ぜひ文章の表現力を身に着けたい方には読んでいただきたい本です。
今回読んだ本はこちら
「9マス」で悩まず書ける文章術 | ||||
|
2020年の読書日記はこちら
『頭がいい人の読書術』尾藤克之著 効率よく読書する方法とは?2020年4冊目 | 司法書士行政書士きりがやブログ(きりログ)
『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』山口拓朗著 テンプレートを使ってスラスラ文章がかけるようになる!2020年2冊目 | 司法書士行政書士きりがやブログ(きりログ)
「「明日やろう」「後でやろう」がなくなるすぐやるスイッチ』尾藤克之著 ものごとをすぐやることで得られるメリットがわかる!2020年1冊目 | 司法書士行政書士きりがやブログ(きりログ)