公正証書遺言を作るならこれ!司法書士が伝える“もめない遺言書”の作り方

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに

「遺言を書かなくちゃ」と思うものの、何から始めたらいいかわからない――そんな初心者の方へ。

司法書士の現場では、遺言をめぐるトラブルを回避するために、公正証書遺言の活用が鍵になることが多くあります。

この記事では、公証役場で公正証書遺言を作成する際の流れと費用について、正確な情報に基づいてわかりやすく解説します

公正証書遺言とは?

公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する公式な遺言書です。

原本はそのまま公証役場で保管されます。

その結果、形式上の不備による無効リスクが小さく、紛失や改ざんの危険からも守られます。

なぜ「もめない遺言」に公正証書遺言が適しているのか?

  • 法律のプロである公証人のチェックを受けられる

  • 原本の紛失・改ざんが防げる

  • 葬儀後すぐに遺言内容に基づく手続きが進めやすい

自筆証書遺言では、形式不備や保管の問題が起こることが少なくありませんが、公正証書遺言ならそれらをほぼ回避できます。

公証役場の費用概要(正確な手数料)

公証人手数料(「目的の価格」ごとに計算)

目的の価格 手数料
100万円以下 5,000円
100万円を超え200万円以下 7,000円
200万円を超え500万円以下 11,000円
500万円を超え1,000万円以下 17,000円
1,000万円を超え3,000万円以下 23,000円
3,000万円を超え5,000万円以下 29,000円
5,000万円を超え1億円以下 43,000円
1億円を超え3億円以下 43,000円に超過額5,000万円ごとに13,000円を加算した額
3億円を超え10億円以下 95,000円に超過額5,000万円ごとに11,000円を加算した額
10億円を超える場合 249,000円に超過額500万円ごとに8,000円を加算した額

**注意:**上記は「相続人ごと」にかかる主料金です。例えば、長男に1,500万円、次女に800万円を相続させる場合は、それぞれの額に対応する料金を合算し、さらに遺言加算(1万円プラス)を合計します。

正本・謄本の交付手数料・用紙代

出張で公正証書遺言を依頼する場合

  • 上記手数料が50%増しになる場合あり

  • 日当:1日2万円(または4時間以内1万円)+交通費(実費)

全体の費用イメージ(手数料と実費の例)

  • 財産を1人に全額相続させる場合(例:8,000万円)

    • 基本手数料:43,000円(5,000万円〜1億円)

    • 遺言加算:11,000円

    • 合計:54,000円

  • 複数相続人に分ける場合(例:Aに6,000万円、Bに2,000万円)

    • A分:43,000円

    • B分:23,000円(1,000〜3,000万円)

    • 遺言加算:11,000円

    • 合計:77,000円 

  • 正本・謄本代、用紙等を含めると+数千円程度が追加で必要になるケースあり

専門家に依頼した場合の費用相場

  • 司法書士・行政書士への依頼:8万円〜20万円程度 
    → 作成内容の確認、公証役場へのやり取り、証人手配のサポートあり

  • 弁護士に依頼:10万円〜20万円程度 


公正証書遺言が「遺言で安心を残す」手段である理由

  • 法律の専門家が関与し、形式的な不備リスクが低い

  • 公証役場で原本保管、安定した保全体制あり

  • 遺言後の手続きがすぐ進む安心感あり

  • 高齢期でも出張で対応可能

まとめ:安心して遺言を残すために大切なこと

遺言は、家族に残す最後のメッセージです。

「もめない遺言」を残すには、公正証書遺言が確実な選択です。

思い立ったときが、最良のタイミングです。

司法書士はあなたの想いを形にし、家族の未来を守るお手伝いができます。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告