こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。
目次
はじめに
「遺言を書かなくちゃ」と思うものの、何から始めたらいいかわからない――そんな初心者の方へ。
司法書士の現場では、遺言をめぐるトラブルを回避するために、公正証書遺言の活用が鍵になることが多くあります。
この記事では、公証役場で公正証書遺言を作成する際の流れと費用について、正確な情報に基づいてわかりやすく解説します
公正証書遺言とは?
公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する公式な遺言書です。
原本はそのまま公証役場で保管されます。
その結果、形式上の不備による無効リスクが小さく、紛失や改ざんの危険からも守られます。
なぜ「もめない遺言」に公正証書遺言が適しているのか?
-
法律のプロである公証人のチェックを受けられる
-
原本の紛失・改ざんが防げる
-
葬儀後すぐに遺言内容に基づく手続きが進めやすい
自筆証書遺言では、形式不備や保管の問題が起こることが少なくありませんが、公正証書遺言ならそれらをほぼ回避できます。
公証役場の費用概要(正確な手数料)
公証人手数料(「目的の価格」ごとに計算)
目的の価格 | 手数料 |
100万円以下 | 5,000円 |
100万円を超え200万円以下 | 7,000円 |
200万円を超え500万円以下 | 11,000円 |
500万円を超え1,000万円以下 | 17,000円 |
1,000万円を超え3,000万円以下 | 23,000円 |
3,000万円を超え5,000万円以下 | 29,000円 |
5,000万円を超え1億円以下 | 43,000円 |
1億円を超え3億円以下 | 43,000円に超過額5,000万円ごとに13,000円を加算した額 |
3億円を超え10億円以下 | 95,000円に超過額5,000万円ごとに11,000円を加算した額 |
10億円を超える場合 | 249,000円に超過額500万円ごとに8,000円を加算した額 |
**注意:**上記は「相続人ごと」にかかる主料金です。例えば、長男に1,500万円、次女に800万円を相続させる場合は、それぞれの額に対応する料金を合算し、さらに遺言加算(1万円プラス)を合計します。
正本・謄本の交付手数料・用紙代
-
原本が規定枚数を超える場合(横書き3枚)、超える1枚ごとに250円加算
-
正本・謄本の交付も各250円/枚が必要 musashino-kosho,武蔵野公証役場+7yokkaichi-souzoku.com+7msf.or.jp+7
出張で公正証書遺言を依頼する場合
-
上記手数料が50%増しになる場合あり
-
日当:1日2万円(または4時間以内1万円)+交通費(実費)
全体の費用イメージ(手数料と実費の例)
-
財産を1人に全額相続させる場合(例:8,000万円)
-
基本手数料:43,000円(5,000万円〜1億円)
-
遺言加算:11,000円
-
合計:54,000円
-
-
複数相続人に分ける場合(例:Aに6,000万円、Bに2,000万円)
-
A分:43,000円
-
B分:23,000円(1,000〜3,000万円)
-
遺言加算:11,000円
-
合計:77,000円
-
-
正本・謄本代、用紙等を含めると+数千円程度が追加で必要になるケースあり
専門家に依頼した場合の費用相場
-
司法書士・行政書士への依頼:8万円〜20万円程度
→ 作成内容の確認、公証役場へのやり取り、証人手配のサポートあり -
弁護士に依頼:10万円〜20万円程度
公正証書遺言が「遺言で安心を残す」手段である理由
-
法律の専門家が関与し、形式的な不備リスクが低い
-
公証役場で原本保管、安定した保全体制あり
-
遺言後の手続きがすぐ進む安心感あり
-
高齢期でも出張で対応可能

まとめ:安心して遺言を残すために大切なこと
遺言は、家族に残す最後のメッセージです。
「もめない遺言」を残すには、公正証書遺言が確実な選択です。
思い立ったときが、最良のタイミングです。
司法書士はあなたの想いを形にし、家族の未来を守るお手伝いができます。
電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き
相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。
基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。
今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!