こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。
目次
はじめに
「相続って、戸籍を集めるだけでしょ?」
そう思っている方が多いのですが、実はこの“戸籍集め”が相続手続きの最初の壁になります。
- 戸籍がどこにあるかわからない
- 文字が古くて読めない
- どこまで集めればいいのか分からない
司法書士として現場に立つ中で、こうした悩みを抱えるご家族にたくさん出会ってきました。
今回は、相続でなぜ戸籍が重要なのか、どこが難しいのか、そしてどう対処すべきかを、司法書士の視点からお話しします。
1. 相続手続きに戸籍が必要な理由
相続が発生すると、まず必要になるのが「誰が相続人なのか」を証明する書類です。
これを明らかにするために使うのが戸籍です。
不動産の名義変更(相続登記)、銀行預金の解約、生命保険の請求——すべての手続きにおいて、相続人を特定する戸籍が必要不可欠なのです。
2. 相続で必要になる戸籍の範囲
よくある誤解として、「亡くなった人の最後の戸籍(除籍謄本)があれば十分」というものがあります。
実際にはそれでは足りません。
相続手続きでは、
✅ 亡くなった方が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍
✅ 転籍があった場合は、転籍前の本籍地の戸籍も必要
✅ 相続人(たとえば子がいない場合の兄弟姉妹など)の戸籍も必要
…つまり、本籍の移動履歴をすべてたどり、すべての戸籍を取り寄せる必要があるのです。
3. 戸籍集めでつまずく3つのポイント
(1)古い戸籍が“くずし字”で読めない
昭和初期や大正時代以前の戸籍は、手書きで読みにくいものが多く、「誰が誰なのか分からない」と戸惑う方が非常に多いです。
(2)本籍地が複数ある
転籍を何度もしていると、戸籍があちこちの自治体に分かれてしまいます。
それぞれの役所に個別に請求しなければならず、手数料や時間もかかります。
(3)知らなかった相続人が見つかる
古い戸籍をたどると、「前妻との間に子がいた」など、家族が知らなかった相続人が判明するケースもあります。
4. 戸籍が揃わないと起こるリスク
戸籍が1通でも不足していると、相続登記も預金の解約も進めることができません。
書類不備として差し戻されるケースも多く、手続きを進めたくても進められない、という状況に陥るのです。
また、相続人の確定ができないまま、遺産分割協議書を作成してしまうと無効になります。
「戸籍の不足」が原因で、相続人同士の信頼関係が崩れてしまうこともあります。
5. 司法書士ができるサポートとは
戸籍の読み解きや取得手続きに不安を感じたら、早めに司法書士に相談することをおすすめします。
司法書士は、
- 必要な戸籍のリストアップ
- 本籍地の調査
- 取得代行
- 相続関係説明図の作成
などを通じて、複雑な戸籍の整理をプロとしてサポートします。
自分で一から進めようとすると何週間もかかる作業が、司法書士に依頼すればスムーズに完了することもあります。
6. 戸籍でつまずかないために今できる準備
戸籍の取得をスムーズに進めるには、次のような“事前準備”が大切です。
✅ 親の本籍地を確認しておく(運転免許証や通知カードなど)
✅ 生前に家族構成を整理しておく
✅ 転籍の有無や過去の婚姻歴を家族で共有しておく
また、親御さんが元気なうちに、「将来の手続きのために戸籍を取っておいてもいい?」と一声かけておくと、将来の相続手続きが大きく変わります。

まとめ
戸籍は、相続手続きの「最初の一歩」であり、ここでつまずく方が本当に多いのが現実です。
読めない、集まらない、分からない——そんなときこそ、司法書士が力になれます。
「戸籍なんて簡単に取れると思ってた」という方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
相続の不安は、第一歩から解消していくことができます。
相続で悩んでいたら、ぜひご相談ください。
電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き
相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。
基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。
今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!