相続登記 戸籍謄本は郵送で請求することができるのか?

相続登記 戸籍謄本は郵送で請求することができるのか?江戸川区葛西の司法書士・行政書士が解説します!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

戸籍謄本を集めることが、相続登記をはじめ、金融機関等での相続手続きを進めていくうえで重要。

本籍地が近くであれば、直接その役所に出向けばいいです。

しかし、本籍が遠方にある場合、わざわざその役所まで戸籍謄本を取得しにいかないといけないのでしょうか。

今回は戸籍謄本等の取得についてあなたの疑問にお答えします。

相続手続き 戸籍謄本は郵送で請求することができるのか?

市区町村役場に実際に行って戸籍謄本を取得する場合

本人が役所を訪れて戸籍謄本等を取得する場合、役所に戸籍謄本を請求する申請書がありますので、必要事項を記入の上、窓口に提出します。

もし被相続人の戸籍を取得する場合は、その市区町村役場で保管してある被相続人に関する出生までのすべての戸籍謄本や改製原戸籍、除籍謄本がほしい旨記載し、窓口の方にひとこというといいでしょう。

窓口では、訪れた方がどんな人か身分をチェックする必要があるので、身分証明書を用意していく必要があります。

身分証明書は、写真付きの場合、例えば運転免許証や個人番号カード(マイナンバーカード)であれば、ひとつで大丈夫です。

写真付き身分証明書がない場合は保険証と年金手帳など、2つ以上提示する必要があります。

戸籍謄本等を郵送による請求はできるのか?

地元の市区町村の役所で戸籍謄本を取得することが出来た。

しかし、さらに転籍していたり婚姻前の戸籍が地方にある場合、わざわざその役所までいかないといけないのか?

結論は、戸籍謄本等は郵送で取得することができます。

郵送での取得方法は、窓口で請求する場合と変わりません。

まず申請書は、各市区町村のホームページに掲載されていることが多いので、それをダウンロードします。

そして必要事項を書いて郵送します。

出生から遡る戸籍謄本が必要な場合はその旨記載しておくといいです。

身分証明書については、コピーを申請書とともに同封して送ります。

そして、費用ですが、現金をそのまま送るのではなく、小為替を用います。

小為替は郵便局で購入可能ですので、戸籍取得金額分を入れます。

ただ、戸籍謄本や除籍謄本の通数がハッキリしないこともありますので、小為替は多めに入れておくことをおすすめします。

定額小為替はどんな額面の金額でも手数料が200円かかってしまうので注意してください。

ちなみに、戸籍謄本は1通450円、除籍謄本や改製原戸籍は1通750円です。

あと、本籍地が合併していたり既になくなっていることもあります。

その場合、インターネット等で検索し、戸籍謄本を取得する役所が見つけたら、一度役所に該当場所の戸籍の請求をしたい旨送っても間違いないか問い合わせしてから郵送したほうがいいです。

最後に、戸籍謄本を返却するため、返信用封筒に切手を貼って送ることも忘れないでください。

まとめ

戸籍謄本を集めるうえで面倒なのは郵送による場合。

一度請求したら1週間程度はかかると思っていてください。

最近は普通郵便は配達日数がかかっています。

もし、相続登記で戸籍を取るのに時間がないというのであれば、司法書士に相談することをオススメします。

今回は
『相続手続 戸籍謄本は郵送で請求することができるのか?江戸川区葛西の司法書士・行政書士が解説します!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告