相続登記をスムーズに!遺産分割協議書の作成から司法書士への依頼までを江戸川区船堀の司法書士が解説

東京都江戸川区船堀「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・商業登記を軸とした中小企業支援業務」の専門家 「登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

不動産の名義が亡くなった父の場合、誰か一人に承継させたい場合、どういう手続きをすればいいでしょうか?ちなみに相続人は私と母と妹です。遺言はしていません」

相続登記でよくある相談です。

被相続人が所有していた不動産を誰か一人に承継させたい場合、そして遺言書などない場合にどのような手続を取ればいいのでしょうか?

相続登記 誰か一人に承継させたい場合の手続き 遺産分割協議をする

遺言書がなく、相続人間でお話し合いがあり、誰か一人に不動産を承継させたい場合、遺産分割協議をします。

遺言書がなければ、原則は、遺産分割の協議による方法しかありません。

遺産分割協議をして、誰か一人に不動産を承継させることが決まれば、その内容を遺産分割協議書にまとめます。

遺産分割協議書は誰が作成するのか?

遺産分割協議書の作成方法が分からないという場合、誰かに依頼することは可能でしょうか?

遺産分割協議書の作成であれば行政書士がすることができます。

もし、不動産の承継で登記が絡むのであれば、司法書士に依頼するほうがいいです。

相続登記まで司法書士だとワンストップで出来るからです。

相続登記も手続きを誰かにしてほしいのであれば、遺産分割協議書の作成も含めて司法書士にお願いするといいでしょう。

遺産分割協議の内容は?

ところで、遺産分割協議の内容はどのようなものになるのでしょうか?

多くの場遺産分割協議書の場合、不動産と現金預貯金を誰に渡すのかの内容を記載したものを作成します。

なお、まだ話し合いがついていないとか、相続人間で揉めそうだというときは、「紛争性あり」ということで弁護士に依頼して、まずは協議をまとめることに注力してください。

遺産分割協議書には相続人全員の実印が必要

相続による所有権移転登記を申請する場合、遺産分割協議書には相続人全員の実印を押印して、印鑑証明書を用意する必要があります。

ところで、遺産分割協議の際、相続人全員がいなかった場合、どうなるのでしょうか?

実は亡くなった人が再婚で前婚との間に子供がいたとかになると、全員で協議をしていなかったことになり、遺産分割協議自体が無効になります。

そのため、被相続人の生まれてから亡くなる戸籍謄本等で相続人に漏れがないことを確認する必要があります。

自分たちだけが相続人だと思っていたら他にも相続人がいたということになると争いのもとになってしまいます。

その場合は、話し合いがつかない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てたりすることになります。

まとめ

誰か一人に不動産を承継させたい場合、遺言がなければ遺産分割協議による方法で行います。

遺産分割協議は相続人全員が行い、実印と印鑑証明書を用意するということを押さえておいてください。

今回は
相続登記をスムーズに!遺産分割協議書の作成から司法書士への依頼までを江戸川区船堀の司法書士が解説
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちらを御覧ください。

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。