再婚家族のための相続手続き完全ガイド:相続分と複雑な家族構成への対処法を江戸川区船堀の司法書士が解説

東京都江戸川区「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・商業登記を軸とした中小企業支援業務」の専門家 「登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

随分前に父が亡くなり、不動産の名義をそのままにしていました。
相続登記義務化が始まるとのことなので、なんとかしたいのですが…
ただ何から手を付けていいのか分からなくて。

実際に、話を聞いてみると、結構ややこしい問題がはらんでいるようでした。

相続手続、特に相続登記を後回しにすると面倒な問題が起きてしまいます。

相続人の問題 相続関係が時間が経てば経つほど複雑になる

亡くなった父には再婚歴があり、そこには子供がいる場合を例にします。

最近は離婚や再婚も多く、前婚の間に子供がいたりして相続関係が複雑になっています。

当然前婚の子供は相続人となるので、離婚すると疎遠になってしまうと面倒な問題がでてきます。

そのような場合相続登記を放置していると問題が起こります。

一例として、前婚の子供が亡くなってしまうこと。

そうなると、亡くなった子にさらに子供(孫)がいたり、亡くなった時期により、数次相続や代襲相続などで相続関係もややこしくなります。

もし、父よりも前に子供が亡くなっている場合、代襲相続となり孫が相続人となります(代襲相続の例)。

しかし、父が先に亡くなり、その後子供がなくなった場合、父の財産を法定相続分で引き継いだことになるので、その子の相続人が父の相続人となり、配偶者と孫が相続人となります(数次相続の例)。

なので、前婚の子供が亡くなったのが、父の死亡の前後で相続関係が異なってきます。

いずれにしても、相続関係が複雑になることにはかわりありません。

相続関係がややこしくなる前に必ず対策を!

相続は、遅れれば遅れるほど問題は深刻化してきます。

手続が面倒だから相続関係は後回しでいいと思っていると、自分が想定していなかった相続人がでてきて、問題をややこしくなります。

さらに、相談を受けて受託を始めてからすべての手続が終わるまでかなりの時間を要することがあります。

あと、先程も書きましたが、前婚の間の家族と疎遠関係であれば、連絡するのもひと苦労で、面倒だからいいやと思ってしまうこともあります。

まとめ

ここまでであなたが相続手続が遅れてしまうと面倒になるということをご理解いただけたでしょうか。

だいたい相続手続が遅れると、家族問題が一番クローズアップされてきます。

相続登記義務化のこともあるので相続が開始したら早めに手続をすることをおすすめします。

できれば再婚している場合は生前対策も有効です。

今回は
『再婚家族のための相続手続き完全ガイド:相続分と複雑な家族構成への対処法を江戸川区船堀の司法書士が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。