【実家の名義、誰のもの?】相続で困らないために親と話しておくべきこと

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:実家が「安心」から「負担」になるとき

実家に帰ると、どこかホッとする。

玄関の匂い、畳の感触、親の変わらぬ笑顔――そんな「安心できる場所」が、将来突然「相続の現場」になるとしたら、どう思いますか?

司法書士として、私は多くのご家族の“その日”に立ち会ってきました。

そして、ある共通点に気づきました。

それは、「親が元気なうちは何も準備していなかった」というケースがほとんどだということです。

今、法務の世界では「予防法務」という考え方が注目されています。

問題が起こってからではなく、“起きる前に備える”という発想です。

しかし、相続や実家の名義、不動産登記などに関しては、多くの方がまだ「そのときが来たら考えよう」と思っているのが現実です。

第1章:実家の名義が“親のまま”だと、子どもが困る

相続手続きの中でも、最もご相談が多いのが「実家の名義の問題」です。

親が亡くなったあと、実家の名義が親のままだと、次のようなことが起こります。

  • 相続人全員の同意がないと売却できない

  • 兄弟の一人が行方不明・認知症だと手続きが進まない

  • 登記が長期間放置されると、相続人が10人以上になることもある

これらはすべて、「名義変更(相続登記)をしていないこと」が原因です。

しかも、2024年4月からは相続登記の義務化が始まりました。

不動産を相続したら、3年以内に名義変更しなければ、10万円以下の過料(罰金)が科される可能性もあります。


●相続登記を放置して起こる具体的トラブル

  • 親が亡くなって5年、実家を誰が継ぐか決まらず空き家状態に

  • 固定資産税を誰が払うかで兄弟が揉めた

  • 売却を希望したが、相続人の1人が音信不通で売れなかった

これらのケースに共通するのは、「名義が親のままだった」という事実です。

第2章:「うちは大丈夫」が危ない理由

「うちは財産も少ないし、兄弟仲もいいから大丈夫」と思っているご家庭こそ、実は要注意です。

なぜなら、明確な取り決めがないまま相続が始まると、感情のズレが大きなトラブルにつながるからです。

  • 「あのとき、介護をしたのは私なのに…」

  • 「家をもらうなら、他の財産は均等にするべき」

  • 「話し合いなんて、聞いてない」

特に、実家しか財産がないという家庭では、「誰が住むか」「売るのか」「貸すのか」――といった判断で揉めがちです。

第3章:では、どうすればいいのか?準備の第一歩

相続対策=法律や税金の難しい話…と思っていませんか?

でも、最初のステップはもっとシンプルです。

●第一歩は、「実家の名義を確認すること」

法務局で登記簿を取り寄せれば、現在の名義人(登記名義人)が誰なのかがわかります。

「名義は親のままだった」
「祖父母のままで何十年も放置されていた」

…ということは、珍しくありません。


●次に、「親と将来のことを話すこと」

これが一番難しいと感じる方が多いです。

「縁起でもない」と言われそう、気まずい空気になるかも…。

でも、それでも私は声を大にして伝えたいのです。

「話せる今こそが、唯一のチャンスです」

第4章:親に“家やお金の話”を切り出す3つの工夫

話しにくい相続やお金のこと。

でも、ちょっとした工夫で驚くほどスムーズになります。

●① 親の不安から入る

「最近振り込め詐欺多いけど、大丈夫?」
「もし何かあったら、通帳とか手続きとか心配だね」

→「あなたのことを心配してる」という姿勢を伝えることで、会話の糸口が自然に生まれます。


●② 実例をきっかけにする

「●●さんの家、相続でもめたらしいよ」
「テレビで実家の名義の話やってたよ」

→“他人事のように”話すことで、親も受け入れやすくなります。


●③ 話のゴールは「親の意思を確認すること」

全部をその場で決める必要はありません。
まずは「親はどう考えているのか」を知ることが大切です。

  • 実家を誰に継いでほしいか

  • 預金や保険について何か希望があるか

  • 遺言は考えているか

こうした話を“少しずつ”共有していくだけで、将来のトラブルは大きく防げます。

まとめ:未来の「ありがとう」は、今日の一歩から

実家の名義を確認する。

親と「その日が来たときの話」を、少しだけしてみる。

たったそれだけで、未来のあなたや家族は、きっと安心できるはずです。

今はまだ、何も起きていないかもしれません。

でも、「何も起きていない今」こそが、行動できるベストタイミングなのです。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。