相続登記で戸籍を集めるときどのくらいの期間がかかりますか?江戸川区船堀の司法書士が解説します!

東京都江戸川区「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・会社設立」の専門家 登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

ここ最近、相続に関する相談を受けております。

その時に聞かれるのが、相続登記はどのくらいで出来るのかということ。

相続登記をする際は、戸籍謄本を集めることからスタートすることが多いです。

今回は、相続登記はだいたいこのくらい時間がかかるということを中心に、戸籍謄本を集めるのにどのくらい時間がかかるのかを紹介します。

戸籍謄本はどのように取得するのですか?

まず、あなたに知ってほしいのが、本籍と住所は異なるということ。

住所は居住地に置かれますが、本籍は生まれた場所にしていることもあります。

なので、住所地で本籍が取れないことも結構あります。

あと、結婚したら、親の戸籍から抜けることになるので、結婚していたら、亡くなったときの戸籍と、親の戸籍を取ることが必要です。

大体、現在の戸籍の全部事項証明書はコンピューター化されていることが多く、その前の「改製原戸籍」も取得してつなげる必要があります。

戸籍を取るということは、亡くなった人の戸籍を生まれてから亡くなるまで途切れることなく取得しないといけません。

かつ戸籍謄本は、本籍地の所在地の市区町村役場でないと取れないので、結構面倒になることもあります。

なお、戸籍謄本の請求方法について、2024年3月より変わりますので、このブログを参考にしてください。

戸籍を郵送で請求するときに注意することは?

戸籍謄本は、現地の市区町村役場まで行かないと取得できないのかという質問も受けます。

結論は、郵送でも請求可能です。

各市区町村役場のホームページに戸籍謄本を郵送で請求する場合の申請書がダウンロードでき、方法も記載されています。

支払い方法は郵便局で定額小為替を購入して、申請書とともに役所に送ります。

個人的意見ですが、戸籍謄本がいくつ出てくるかわからないので、できれば定額小為替は多めに入れておくことをおすすめします。

あと、定額小為替の手数料が額面に関わらず200円なので、できれば、1,000円の定額小為替で対応するといいでしょう。

戸籍謄本を取得するのにどのくらい時間がかかるのか?

直接市区町村役場の窓口に行けば、当日に必要な戸籍謄本が取得できます。

郵送で戸籍謄本のやり取りをする場合、普通郵便だと現在は時間がかかる傾向にあります。

急いでいる場合は郵送で行うといいでしょう。

戸籍謄本が全て揃うのは、出生から死亡までの本籍が同一の場合は同一役所であれば1日で揃うことはあります。

郵送だと往復分で余計に時間がかかってしまいます。

まとめ

戸籍謄本が揃うのは時間がかかるということを今回のブログから覚えていただけると嬉しいです。

相続登記の他に金融機関にも必要な場合は多めに戸籍謄本を取得する方法もありますが、「法定相続情報証明制度」を活用することも検討してください。

今回は
『相続登記で戸籍を集めるときどのくらいの期間がかかりますか?江戸川区船堀の司法書士が解説します!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。