東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
資格試験合格のために必要なこととして、合格点を取る勉強をすること。
もったいない失点を防ぐことも合格するためには大事なこと。
そして意外と受験歴が長い方に多いのが「ケアレスミス」。
今回は「ケアレスミス」について書いていきます
ケアレスミスは単なるミスではない 合格を遠ざける行為
よく試験が終わった後、「この問題解けていれば合格できていた」とか「ケアレスミス」だったとか耳にすることがあります。
合格点が公表されている資格試験が多いですが、1点足りず落ちている人を私は知っています。
司法書士試験で本当にこの1問取れていれば受かっていたのにという方も見かけます。
なので、1問をしっかり取るというのはかなり重要です。
落としても仕方のない1問もありますが、合格者なら絶対にとる1問で落とすというのはもったいない話です。
これをケアレスミスで落としているのであれば、かなりもったいないことです。
ケアレスミスは単なるミスではない、下手すると合格を遠ざけてしまう行為なのです。
ケアレスミスを防ぐために問題文をしっかり読む
実務をやっていて感じるのは、時間が決められているときに以下に資料や情報を読んでお客様にきちんとしたものを提供できるか、事務処理能力が必要だということ。
実は資格試験でも事務処理能力が必要です。
資格試験は与えられた時間内にしっかり問題文を読み、必要な情報、不必要な情報をすぐに峻別して答えを導くことが必要です。
1問にかけられる時間はそんなに多くありません。
なので、問題文を丁寧に時間内に読む訓練をしっかり勉強中にも身につけていくことが必要です。
そこで読み違えてケアレスミスしてしまう人が多いです。
正誤を逆にしてしまったり、問題文を深読みしすぎたり、そこで判断を誤ってしまうことが多々あります。
自分も慌てていたときに正誤を逆にしてしまうということが結構ありました。
後で読み返してみると、慌てなければあっていたということもありました。
なので、問題文には自分なりに読み違いをしないように書き込みするなどの工夫をしてください。
公開模試をケアレスミスを防ぐ訓練の場とする
公開模試については、できれば通信で受講するよりも通学で受けたほうがいいです。
時間管理も性格ですし、本試験に類似した独特の雰囲気を味わうことができます。
そこで、自分なりに問題を解くときのルールを当てはめていき、時間通りに終わるかどうかを見ていく。
公開模試なので点数を気にする必要はありませんが、ケアレスミスがあった場合は、なぜ出てしまったのか、落ち着いていれば正解にたどり着けたのか分析してみてください。
公開模試は問題を正確にとけ、事務処理能力が身についているかを確認する場所として利用してください。
まとめ(今日の気づき)
ケアレスミスなぜ出てしまうのかを徹底的に分析する
事務処理能力をしっかり身につける
公開模試は点数を取るよりも解答に至るプロセスを自分なりに確認する場所だと心得る
今回は
『資格試験 ケアレスミスを防ぐためには自分でひと工夫を!公開模試の活用を!』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
資格試験に関するブログはこちらから