資格試験 本試験での正答率を上げる方法は過去問をしっかりやる 過去問の勉強法とは?

資格試験 本試験での正答率を上げる方法は過去問をしっかりやる 過去問の勉強法とは?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験。

合格できる人と合格できない人との差は、合格者なら必ず点数を取れるところで得点できているか。

そこに尽きると思います。

なので、勉強方法としてまず大事になるのは、過去問の勉強です。

今回は過去問の勉強のしかたについて自分の考えも含めて書いていきます。

資格試験 本試験での正答率を上げる方法は過去問をしっかりやる 過去問の勉強法とは?

過去問はいつから勉強を始めたほうがいいか?

独学で勉強している場合、テキスト読む前に、まず過去問を解いてみてください。

おそらく全然解けないですが、それでいいです。

過去問を解き終わったあと、テキストを読むことで、どこが問われているのか、解答へのプロセスがよりインプットしやすくなります。

漫然とテキストを読んでから過去問を解くより、勉強の効率化が上がることがあります。

今書いた過去問を先に解くというやり方は、ある程度知識がある人が勉強する際に採用できる方法で、全く知識がない人は、まずはテキストをざっと読むことをおすすめします。

テキストはざっと読みその後過去問を解く

テキストを漫然と隅から隅まで読んでいると、きっと挫折してしまいます。

私もテキストを丁寧に読んで勉強していたときは正直挫折してしまいました。

なので、繰り返し読むということを前提に、最初は読み終わることを意識してやってください。

わからないところは付箋などをして後で確認すればいいので、とにかく読み終えることを意識してください。

そして、単元ごとに読み終わった段階で過去問を解いていきテキストに戻る勉強法でやるのが効果的です。

過去問も一度テキスト読んだだけだと正解できないかもしれませんがそれでいいのです。

まずは問題に慣れる、知識を過去問からインプットしてまたテキストに戻ると、知識がより強固になります。

テキストと過去問の反復学習、法律の勉強をしている場合は条文も参照にして勉強を進めてください。

過去問は私見までに何回こなせばいいですか?

これも受験生から質問が多いところですが、過去問は何度でも回してください。

答えを覚えるから意味はないのではないかという方がいますが、そうではありません。

過去問から、答えを導くためにはどこまでの知識が必要か、どこから選択肢を絞って答えを出すのかを研究するのです。

本試験では、選択肢を全部見て判断すると時間がかかって最後まで問題を解き終えないことがあります。

そうなると、知っている選択肢で勝負する必要があります。

過去問と同じ問題はほぼ出題されませんが、過去問に類似した分野の問題はほぼ毎年出ているので、過去問で癖を見抜くことが過去問を勉強する大事な要素になります。

まとめ

過去問はテキストを読みながらやっていく、もしくはある程度知識がある人は先に過去問を解いてからテキストを見る、過去問は必須だと思ってください。

過去問を制するものは資格試験を制する

そこはしっかり覚えておいてください。

今回は
『資格試験 本試験での正答率を上げる方法は過去問をしっかりやる 過去問の勉強法とは?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告