難関資格試験 長期受験生ほど陷る罠とは?司法書士試験6回受験した私が解説

難関資格試験 長期受験生ほど陷る罠とは?司法書士試験6回受験した私が解説

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

難関資格試験を目指して勉強しているあなたへ。

なかなか試験に合格できない、短期で受かっている人より実力は上なのに…

と思っている人はいませんか?

そういう方が陥ってしまう罠について、司法書士試験6回受験した私が解説していきます。

難関資格試験 長期受験生ほど陷る罠とは?司法書士試験6回受験した私が解説

答案練習会で上位を目指していないか?

答案練習会はアウトプットの訓練の場。

なので、自分がもっている知識をどのように答案に表現できるかを試すのが答案練習会です。

しかし、答案練習会で上位になることに躍起になっている人を見かけます。

しかし、答案練習会で上位になったからといって、資格試験には受かりません。

おそらく、答案練習会で上位でなければ合格はできないと錯覚している方が長期受験生ほど多いです。

なので、答案練習会はアウトプットの訓練の場。

自分なりにもっている知識でどうやって合格点を取るのかに焦点を当ててください。

そうしないと、過去問の範囲を逸脱したところに目がいってしまい、本来誰もが取れるところで点数を取れない、なので合格できないという負のスパイラルに陥ってしまいます。

長期受験生ほど多くの情報を得ていないと受からないと思っていないか?

昨今は、情報が溢れている時代。

なので、資格試験についても、あれもこれもやらないといけないと思っている方が多いです。

しかし、基本となるのは過去問です。

過去問でしっかり基礎ができていれば、応用力を身につけることができます。

本試験では、絶対に知らない論点は多く出てきます。

それをどう正解に導くのか、事務処理能力と応用力が試されています。

長期受験生ほど、知らないとまずいのではないかという錯覚に陥り、暗記したがる方がいます。

同じ一問でも簡単に取れる問題で取ったほうが効率がいいです。

意外と長期受験生ほど基礎力をおろそかにしがちなので、もう一度過去問を見直す勉強をしてください

点数が伸びない長期受験生へ 短期合格者の勉強方法を取り入れる

これは自分が4回目の司法書士試験に落ち、そのときに合格した方からお話を聞いたのですが、テキストをひたすら繰り返す勉強方法をとっていました。

むしろそれくらいしかやる時間がなく、それで合格したとのことでした。

やはり繰り返し丁寧に見ることが資格試験を勉強していく上で重要なのかと。

私もその勉強方法を取り入れた結果、点数も伸びていくようになりました。

なので、どうしても点数が伸びなくて悩んでいるかたは、今一度短期合格者の勉強方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

あなたの勉強方法を変える勇気が必要ですが、そこは合格のためと割り切って対応するほうがいいです。

短期合格者の方は効率よく勉強しています。

なので、長期受験生で点数が伸び悩んでいる人ほど取り入れるべきです。

まとめ

長期受験生の勉強方法で陥る罠と題して書きましたが、短期合格を目指している方も参考になる内容です。

情報が多く溢れている中で、必要な情報を取捨選択して、過去問を丁寧に回す、繰り返しやるということをしてください。

今回は
『難関資格試験 長期受験生ほど陷る罠とは?司法書士試験6回受験した私が解説』
に関する内容でした。

参考動画

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。