難関資格試験 過去問だけでは受からないのか?司法書士試験6回受験した私が解説

難関資格試験 過去問だけでは受からないのか?司法書士試験6回受験した私が解説

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

難関資格試験を目指して勉強しているあなたへ。

資格試験の勉強法として王道なのは過去問の勉強。

過去問を勉強することで、試験範囲や難易度、出題の癖、選択肢の切り方などを学ぶことができます。

しかし、最近、過去問だけでは資格試験は受からないというのも耳にします。

実際はどうなのか、司法書士試験6回経験した私が解説します。

難関資格試験 過去問だけでは受からないのか?司法書士試験6回受験した私が解説

短期合格者は過去問だけで受かっている人もいる

過去問以外の勉強が必要だという人は、過去問の範囲を超えた問題に対応できないからという理由の人もいます。

では、実際に年度別でみたときに、過去問以外の問題がどれだけ出題されたのかをみるといいかと思います。

多くの問題は、出題委員の方が過去の実績をもとに問題を作成しています。

当然過去の問題と同じものは出題されませんが、似たような問題は出題されます。

なので、合格者はここを絶対におとしません。

あとは、過去問と同範囲の問題についても過去問を解いていれば回答できる問題についても合格者は点数を取ってきます。

仮に過去問で一度も出ていない問題があっても、過去問で出ていなかったのだから点数を取れなくてもしかたがないという発想で無理に点を取りに行かないこともあります。

ただ、過去問で培った知識を組み合わせて解ける問題もあるので、現場思考力・事務処理能力で解けたりすることもあります。

つまり、過去問でしっかりやっていけば、ある程度は対応できるので、まずは過去問をしっかり繰り返してやることが合格への近道でもあります。

短期合格者はとにかく過去問をしっかりこなして試験を受けているので、過去問から逸脱した問題が本試験で出ても慌てずに対応できます。

結局のところ過去問をしっかりこなさないと試験には受からない

日商簿記とか計算慣れしないといけない試験の場合は、多くの問題と接したほうがいいです。

しかし、法律系の資格試験の場合は、まずは基本となるのは過去問。

過去問をしっかりこなさないうちに他の問題集に手を出すのは危険です。

結局は知識が散慢してしまい基礎力も身につかなくなります。

まずは絞り込みの勉強法としては、過去問をしっかりこなすというところからスタートするのがいいです。

むしろ過去問をしっかりこなせないうちに他のものに手を出してはいけません。

まとめ

長期受験生ほど、過去問を軽視しがちなので、まずは過去問に軸をおいた勉強法をしてください。

むしろ「絞り込み勉強法」で過去問を分野別・年度別でしっかり解き方とか正解への導き方をしっかり身につけていくことが重要です。

過去問はインプット教材でもあり、アウトプット教材でもあります。

今回は
『難関資格試験 過去問だけでは受からないのか?司法書士試験6回受験した私が解説』
に関する内容でした。

参考動画

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告