資格試験 社会人のための勉強法 直前期だからこそ基礎の再確認を 江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!

資格試験 社会人のための勉強法 直前期だからこそ基礎の再確認を 江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

社会人受験生の場合、試験直前まであまり時間がなくて焦っている方も多いです。

こういうときだからこそ重要な勉強法があります。

このブログを御覧になっている方の参考になれば幸いです。

資格試験 社会人のための勉強法 直前期だからこそ基礎の再確認を

点数が取れる分野から徹底的に潰していく

私は司法書士試験6回目のときは、テキストと過去問に絞って勉強していきました。

むしろここから出る分野は完璧にしていかないと合格はできないとも思っていました。

当時使用していたテキストは、受験生の多くが利用していたもの。

このテキストを使って勉強しているのに受かる人と落ちる人がいることに疑問をいだいていました。

なので、このテキストを隅から隅まで丁寧に潰していけば絶対に受かると思って勉強していました。

その結果合格できたので、改めて絞り込む勉強法は間違っていなかったと確信しています。

社会人受験生の方はどうしても勉強時間が限られてしまうので、絞り込む勇気が必要です。

受験生が利用しているテキストは実績があるから使用されているわけで多くの合格者がいるから利用されているということもあります。

なので、そのテキストに絞って点数を取ることを意識してインプット・アウトプットしたほうが合格に近づきます。

答案練習会の点数が悪くても気にしない

この時期に社会人受験生の方は、答案練習会を受講される人もいるでしょう。

その時に、点数が基準点よりも低かったとかでこの勉強法間違えているのではないかと感じる人もいます。

私も答案練習会を受講して、点数が悪かったこともありました。

しかし、点数が悪かったからといって、新しい問題集に手を出すのは愚の骨頂です。

点数が悪かったのは、解き方や勘違いだった場合は過去の実績で頻出分野であればそこを丁寧に潰したほうが点数が取れるのです。

この時期に新しいことに手を出して点数を伸ばすより、今までやってきたことを繰り返しやって点数維持をはかるのか、どちらが簡単かといえば後者です。

他の人のことが気になってしょうがないという人もいますが、所詮自分は自分です。

ギリギリでも合格できればいいのです。

なので、答案練習会の点数は気にせず、自分の勉強を優先してやってください。

直前期の勉強の仕方で合格できるかが変わってくる

直前期の勉強方法としては、徹底的に絞り込むことと完璧を目指さない勉強をすることが大事です。

本試験日当日、完璧で試験に臨める人は正直いません。

どこか穴があいたまま試験に挑むのです。

そして合格していくのです。

なので、完璧主義をすてて、合格に必要なのは何か、どのくらいの点数を獲得していくかをしっかり戦略を立てることが大事です。

意外と多くの受験生は漫然と試験に挑んでいますが、戦略を立てることも重要です。

分からない問題が出たときの対処法とか選択肢の切り方、当てずっぽうの方法とかの戦略とかをしっかり立てることも直前期の勉強では大事です。

まとめ

直前期だから焦る気持ちはわかります。

特に社会人受験生の方は時間との戦いでなおさら焦りがちです。

ただ、できることは限られているので、いかに点数を取っていくのか、絞り込む勉強と戦略がこの時期は大事になります。

今回は
『資格試験 社会人のための勉強法 直前期だからこそ基礎の再確認を 江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。