司法書士試験等の難関各種資格試験 勉強の量も大事だが質も大事!

司法書士試験等の難関各種資格試験 勉強の量も大事だが質も大事!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

司法書士試験。

勉強時間の確保の問題が悩ましいと思っている方が多いです。

実際に自分も司法書士試験受験生のときに、勉強時間の確保は悩んでいました。

ただ、ダラダラ量だけでは受からず、質も重要なのかと受かってから思うようになりました。

勉強量も大事だか質も大事 そのことについて触れていきます。

司法書士試験 勉強の量も大事だが質も大事!

なぜ勉強の量よりも質が大事なのか?

難関資格試験の場合、勉強時間がだいたいどのくらい必要かと言われており、多くの受験生はその量をとにかく目標にします。

実際にネットとかで見ると、合格までに必要な勉強時間は3,000時間と言われています。

しかし、この時間には予備校での授業やその予習・復習とかも含まれると思ってください。

ただ、はっきり書きますが、あくまでも目安であり、3,000時間よりも少なくて受かる人もいれば、3,000時間超えて受かる人もいます。

これは勉強の効率化にも影響が出るところです。

なので、勉強の量だけではなく、質も重要視してほしいのです。

受かるための勉強に終始する 割り切りが必要

私は「満点を目指さない 合格点を取る勉強」を推奨しています。

満点でなくても試験には受かる、合格点プラスアルファの勉強したほうが効率がいいと思っているからです。

これは、自分が4回目の司法書士試験に落ちてしまい、合格者の勉強法をきいて、感じたことです。

そのときに思ったことは、とにかく時間があまり取れない受験生は、教材を絞り込む勇気が必要だということ。

どうしても、他の受験生が使っている参考書とか予備校の授業とか気になりますが、自分は自分という意識を持つことが重要なのかと。

なので、まずは教材を絞り込む、それを隅から隅までしっかりこなすこと、まずはそこが合格への近道です。

さらには、過去問だけで受からないという人がいますが、過去問は何度でも回すことが重要です。

問題文を覚えてしまうくらい回すこと、飽きるかもしれませんが、こういう試験はいかに繰り返しができるかが重要になります。

単元別過去問集だけでなく、年度別過去問集も使う、これで、全体の問題のバランスを確認することも大事です。

とにかく、時間が取れない受験生は、まずは過去問と自分の使っているテキスト、条文を丹念に読むことに集中してみてはいかがでしょうか。

まとめ

短期合格者の方と接する機会があり、聞いたところ、とにかく教材を絞り込んでいたということと、モチベーションがすごかったということを感じました。

なので、勉強時間だけではなく、効率化・質の観点からも勉強方法を見直すことが難関資格試験では重要になります。

「捨てる勇気」を持つことが合格への近道です。

今回は
『司法書士試験等の難関各種資格試験 勉強の量も大事だが質も大事』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法

上岡 正明 宝島社 2021年10月07日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。