資格試験 今さら聞けない資格試験の試験概要 どうやって知ることができるのか?勉強時間・講座の受け方 

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

最近副業ブームや学びブームで資格試験を目指している方が増えています。

多くの方が、資格試験の概要を知らないまま、試験勉強を開始しています。

資格試験の概要を知らないまま勉強を始めると遠回りになってしまいます。

資格試験の概要を知る方法は?

資格試験、そもそもあなたの今のビジネスにプラスになるかどうかをまずは判断してください。

あなたが目指す資格試験の概要は、各種ホームページに載っています。

資格試験の概要、科目、試験日など、資格試験に必要な情報が盛り込まれているのが、資格試験を扱う官公署や団体からの情報。

ここをまずはしっかり見てから勉強を始めることをおすすめします。

資格試験合格までにどのくらい時間がかかるのかも調べる

資格試験予備校のHPの合格体験記を見ると、あたかも簡単に試験に合格できたような内容も見かけます。

しかし、資格試験の合格がたまたま「運」があって合格できた人もいれば苦労して合格した人もいます。

資格試験予備校の場合は、短期合格者を中心に載せている傾向があり、短期間で合格できたのかと錯覚してしまうこともあります。

勉強方法とか参考になることも書いてありますが、実際は苦労して合格した人の合格体験記を見るほうが意外と勉強になります。

苦労して受かった方は、働きながら工夫して勉強方法を確立したので、自分の置かれている環境に似た場合が多いです。

あと、資格試験合格に要する時間はどのくらいかをしっかり調べることも大事。

合格までにどのくらいかかるか、自分の勉強時間が1日でどのくらいできるのかをしっかり考えてから勉強を始めたほうがいいです。

資格試験予備校を使う場合の勉強時間の確保を!

資格試験予備校を使って勉強する方もいるでしょう。

独学で勉強するよりかは、効率よく勉強できるのでいいです。

とはいっても、予備校に通ったから合格できるというわけではありません。

難関資格試験であればあるほど、せっかく多額の費用を投資したのに、途中で諦める人もいますし、私もそのような人を見かけました。

そもそも、多額の費用を投資する前に、自分がこの資格取得する意味はあるのかをじっくり考えてください。

その上で、予備校に通ったから絶対に合格できるということはないので注意してください。

これは大学受験予備校に通ったからといって、第一志望に確実に合格できるわけではないという理論と同じです。

予備校の授業を受身でなく、積極的に活用して自分なりのアレンジを付け加えることが短期合格への第一歩です。

▼通信講座を考えている方はこちら

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

まとめ(今日の気づき)

資格試験の概要をしっかり確認してから資格試験の勉強を始める

資格試験予備校に通っただけでは受からない

資格試験合格までの勉強時間をしっかり把握する

自分もしっかり司法書士試験の情報を把握していれば、もう少し早く受かっていたかもしれないと思っています。

今回は
『資格試験 今さら聞けない資格試験の試験概要 どうやって知ることができるのか?勉強時間・講座の受け方』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。