【資格試験勉強法】 独学で難関資格試験は受かるのか?江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!

【資格試験勉強法】 独学で難関資格試験は受かるのか?江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験の勉強をするに際して、一番のネックなのは資格試験予備校に行くか独学でやるか。

ネットやSNSで様々な意見が出ています。

今回は私の立場で難関資格試験は独学で受かるのかということを書いていきます。

このブログを御覧になっている方の参考になれば幸いです。

資格試験 独学で難関資格試験は受かるのか?江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!

難関資格試験ほど独学では合格が難しい

正直に「1年で独学で司法書士試験受かりました」とか「1回で合格しました」とか結構ネットや書籍で出ているので、鵜呑みにしている方もいます。

正直に書きます。

難関資格試験を独学でやっていくのは、勉強方法が確立している方以外はしないほうがいいです。

これは勉強の効率化とも関連しています。

よく独学で1回で受かったという方は、正直その年の問題と相性が良かったという「運」みたいな部分もあります。

なので、全く難関資格試験を勉強したことない方がいきなり独学で勉強して受かるのかというと確率は低いです。

よほど地頭力があり、勉強方法を自分なりに持っている人が受かっていると思ってください。

まずは自分で受けたい難関資格試験の問題を解いてみてある程度できそうだということでなければ独学はおすすめしません。

予備校に通うことは自己投資の一環 インプットしながら勉強方法を確立

難関資格試験の場合、大体講座のカリキュラムが1年と長丁場になります。

その間に予備校の講座でインプットしつつ、自宅学習でアウトプットをしていくことが必要です。

なので、予備校のカリキュラムに沿って勉強しながら自分なりの勉強方法を確立していかないといけません。

予備校の講師はプロなので、そのとおりに従ってやればある程度の実力は付きます。

しかし、そうはいっても、予備校のカリキュラムだけに従って受講する受身型の勉強は正直受かりません。

自己投資する以上、自分なりの勉強方法をしっかりもつ積極的勉強をしていかないと、合格はできません。

勉強方法は正直十人十色。

自分にあった勉強方法を作り上げることが重要になります。

自分の使える時間をしっかり把握する

当然予備校に通ったり通信講座を受講するとなると、その講義時間と復習時間を確保する必要があります。

さらに自分の勉強時間を確保しないといけないので、それをまずはしっかり自分で絞りだすことが重要です。

通勤時間や昼休み、帰宅時など、スキマ時間をまずは見つけて、そこは勉強に当てるくらいのことを1年間ずっとする必要があります。

あと、直前期のことを意識して、このテキストを読めば直前期の勉強に役立つものを作り上げていくことも有益です。

予備校のテキストを使うか副教材を使うかは個々の判断によります。

常に意識してほしいことは直前期に勉強するための資料作りすることです。

まとめ

難関資格試験は独学で受かることはできなくはないですが、かなり難しい。

となると予備校に通って勉強することになりますが、受け身にならず積極的に活用することが合格への近道です。

今回は
『【資格試験勉強法】 独学で難関資格試験は受かるのか?江戸川区葛西の司法書士行政書士が書きます!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。