資格試験 運も実力の内?運の要素も必要なのか?江戸川区葛西の司法書士が書きます!

資格試験 運も実力の内?運の要素も必要なのか?江戸川区葛西の司法書士が書きます!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

昨今、ある方の資格試験で合格できなかった際に「運」の有無について炎上したという記事を見ました。

資格試験に「運」は必要なのか、司法書士試験6回目に合格した私が書きます。

以前も書いた内容かもしれませんが、お付き合いいただけると幸いです。

資格試験 運も実力の内?運の要素も必要なのか?

資格試験に「運」は正直ある

私は、どうしても難関資格試験であればあるほど、「運」というのはつきまとうと思っています。

しかし、条件として、合格レベルに達しているかどうかがあります。

合格レベルに達していない人には「運」は味方しないです。

合格できるかできないかは紙一重。

そこに「運」が出てくるように感じます。

なので、私は「運」は資格試験に必要な要素だと感じています。

普段の勉強から「運」を味方につける

当然ですが、「運」は合格レベルにある人があと一歩のところで出るものと思ってください。

実力がないのに運が味方することはありません。

難関資格試験で1回で合格した人には、実力もさることながら「運」もあったのかと。

つまり、今までの受験勉強に挑む態度や諦めない気持ちが最後は「運」として出てきたのかと思います。

どうしても資格試験の場合、当日の体調とか問題の相性とかも出てくるので、そこが「運」が味方したかどうかだといえます。

ここまで書くとスピリチュアルのところもあると思うかもしれませんが、私も実力がありながら落ちてしまう人を見ていますので、そうなると「運」もあるのかと思ってしまいます。

「運も実力のうち」普段の勉強から実力をしっかりつける

「運」を持っている人は、普段の勉強態度から運を味方につけているといえます。

とにかく勉強態度が素直で、自分を信じて勉強に挑んでいるところに神様が味方になっているように感じます。

とはいっても、実力をしっかりつけた勉強をまずはしっかりすることが重要です。

資格試験は、一定の勉強時間の確保は必要ですが、勉強時間が多いのに合格していない人は結構います。

こういう方は、結果が出ないことに勘違いして、迷いが生じて他の教材を使ってみたり、勉強方法を信じていなかったりする傾向にあり、結果を急いで求めています。

実力はすぐには結果には現れず、突然なにかの拍子で出てくることがあります。

焦らず勉強していくことが大事ですし、運もそのような人についてきます。

まとめ

「運も実力のうち」

素直に勉強している人に運は味方すると思っています。

資格試験にも運の要素はありますが、あくまでもしっかり勉強している人にしか運は味方しないことを覚えてください。

今回は
『資格試験 直前期の勉強で大事なことは?優先順位をしっかり決めることが大事!司法書士試験6回で合格した私だから言えること』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。