各種資格試験 受かる人と落ちる人との差はどこにあるのか?

各種資格試験 受かる人と落ちる人との差はどこにあるのか?

各種資格試験 運というものは本当にあるのか?」(動画)

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験、実力があるにも関わらずなぜか残念な結果に終わる人もいれば、この人今年の合格は難しいと思っている人が受かっている、難関資格試験ではよくあることです。

なぜそのような結果が出てしまうのか、私なりに分析してみました。

各種資格試験 受かる人と落ちる人との差はどこにあるのか?

最後まで答案に食らいついているかどうか

当たり前ですが、勉強時間が絶対少ない人はまずは試験に受かりません。

受かるか受からないかの当落線上にはかなりの人数がいます。

その線を乗り切れるかどうか、それは、最後まで問題に食らいついているかどうか。

結局、最後の終了の合図があるまで、諦めない気持ちで試験に挑んでいるか、そこにかかっていると思います。

最後の一問でも点数を取れるかどうか、記述式でも1点でも多くもぎ取る解答をしているか、そこで合否の分かれ目が出る気がします。

運の要素もあるのか?運を味方につける勉強法とは?

資格試験には「運」の要素もある程度はあるかと思っています。

「運」を味方につけるためには普段の勉強態度もある程度は大事なのかと。

例えば、過去問を解くときにも、問題の解くプロセスを意識することも大事なのかと。

あとは、失点を防ぐための勉強をすることも、運を味方につける勉強法です。

ただ過去問を暗記するのではなく、どうやって問題と向き合って解くのかというのが実は過去問の勉強方法です。

過去問はただ解くだけではなく、答えに至るまでのプロセスを探る方法を研究するのです。

さらに分野別だけの過去問を使うだけでなく、年度別の過去問を使って問題を本番と同形式で解いてみると分野別に解いていたときと違った発見ができます。

過去問の使い方で運を味方にすることも可能だと思います。

繰り返し何度もやれるかどうか 繰り返しは辛い…

同じことを何度も繰り返すことは正直つらいです。

辛いから新しいことに取り組みたい、その気持は痛いほどわかります。

しかし、知識の少ない方は、繰り返し同じ分野を学ぶことでその知識はより精度を増し、他の分野にも波及して、より合格に近づきます。

資格試験で満点はいりません、合格点を取ればいいのです。

完璧主義を捨てて、出るところを徹底的に勉強するほうが実は効率的なのです。

まとめ

運を味方につける勉強法として、毎日の勉強で弱音を吐かない、絶対に受かる信念で勉強した人についてきます。

直前期に受からないと思って勉強している人には運は味方しません。

常に受かると思って勉強したほうが運がつきやすいです。

あとは繰り返し何度も勉強することが合格するために重要です。

今回は
『各種資格試験 受かる人と落ちる人との差はどこにあるのか?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

資格試験に忙しくても受かる人といつも落ちる人の勉強法

鬼頭政人 大和書房 2016年10月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。