各種資格試験 テキストの選び方 自分の判断で決めていますか?これで合否が決まる?

各種資格試験 テキストの選び方 自分でしっかり見ないといけない!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験を目指すために大事なこと。

特に独学で勉強する方で大事なことは「テキスト選び」

テキスト選びをしっかりしていないだけで合格が遠のくと思ってください。

今回はテキスト選びの重要性について自分の体験談も含めて書きます。

各種資格試験 テキストの選び方 自分でしっかり見ないといけない!

自分の体験談から テキストは「自分」の使いやすいものを選ぶべき(簿記2級体験談)

私は司法書士試験の他に、様々な資格を取得しています。

簿記2級に際しても、最初は多くの方が使っていたテキストで勉強していました。

しかし、なんだかしっくりこない。

ということで何度か勉強して、テキストをすべて別のものに切り替えました。

そうしたら、書いてある内容がしっくり来るようになり、勉強効率が上がりはじめました。

そして、なんとか日商簿記2級に合格。

やはり、テキスト選びはどの資格試験においても重要なのかと再確認しました。

勉強法のブログで高評価であっても自分の目でしっかりテキストをみる

多くの資格試験の場合、合格者が実際に使っていたテキストで勉強するのが王道。

しかし、テキストはすべての人がいいというものではありません。

実際に使ってみてしっくりこないという人もいます。

なので、実際にテキストを見て自分が使いやすいものを選んでください。

合格者が使っていて評判がいいからという理由だけでテキストを選ぶと、実際にこのテキストで勉強してストレスが溜まっても意味はありません。

そのたびにテキストを変更すると勉強効率も費用も無駄になってしまいます。

なので、実際に書店に運んでテキストを見るのがいいでしょう。

場合によっては、テキスト発売している会社のホームページで数ページ無料で見ることができるところもあるので、そこから判断するのもいいでしょう。

予備校選び 講師とともにテキスト選びで決めることも重要

資格試験予備校の場合、テキストが指定され、それに基づいて講師が講義を行います。

なので、講師の相性も大事ですが、テキストとの相性も重要になります。

意外と、資格試験予備校に通う方はネームバリューや費用の面で決めることが多いです。

実際は、テキストどのようなものを使用しているのか、実際に見てから判断することが重要です。

そして、そのテキストを使って講師がどうやって講義をするのかもチェックすることが重要です。

テキストとの相性が良くなければ、たとえ講師が良くてもここの予備校はあっていないことになります。

一番非効率な勉強方法 テキストを何度も変える

このテキスト使っていてやっぱり相性が悪い。

だから別のテキストを購入しよう…

これが勉強していく上で一番効率が悪いですし、その年の試験は落ちると思ってください。

やはり、1回で受かるためには、自分の目でしっかりテキストを見極めることが何より大事。

独学で勉強する場合、テキスト選びで合否が決まるといっても過言ではありません。

ただし、法改正や試験範囲に変更があったら、速やかに買い替えてください。

まとめ

今回は自分の体験談も含めて書いてみました。

そのほうが読んでいる方にとっても参考になるからです。

テキスト選びで大事なことは自分の目でしっかり見ること。

人がいいからという理由だけでテキストを選ぶとかえって勉強効率が落ちる可能性があることを受験生の皆様は知っておくべきです。

今回は
『各種資格試験 テキストの選び方 自分の判断で決めていますか?これで合否が決まる?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

資格試験に忙しくても受かる人といつも落ちる人の勉強法

鬼頭政人 大和書房 2016年10月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。