JR相模線新型車両世代交代 205系500番台からE131系へ

JR相模線新型車両世代交代 205系500番台からE131系へ

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

今回は趣味の司法書士・行政書士の鉄道日記ブログです。

はじめに

JR相模線

神奈川県の茅ヶ崎から厚木・海老名をとおり、神奈川県の橋本までを結ぶ全線単線の路線。

一部は橋本から八王子まで乗り入れています。

電化された当初から活躍されていた車両が新型車両に置き換わるということで、早速確認しに行ってきました。

JR相模線新型車両世代交代 205系500番台からE131系へ

新型車両E131系の特徴は?

最近のJR東日本の新型車両は同一形式で製造され、路線ごとに合わせて少し改良を加えているパターンが多いです。

E131系は、現在は内房線・外房線のローカル区間で使われていますが、今回相模線用に新たに登場しました。

▲JR相模線の新型車両E131系(その1)
▲JR相模線の新型車両E131系(その2)

車内設備としては、オールロングシートの4両編成。

ドアスイッチも装備されています。

▲ドアボタンも装備

そしてドア上部にLCDの案内表示器が千鳥配置されています。

E131系はLCDの案内表示器がどの形式も千鳥配置となっていますが、すべてのドアにつけたほうがサービス向上につながると思うのですが、そういうところはケチっているのですね。

▲車内ドアにはLCD案内器が千鳥配置

今後、E131系は関東地域のローカル路線に進出するとのことで、現地店では宇都宮線宇都宮以北と日光線用にも登場しています。

205系500番台はどうなるのか?

E131系が登場したことにより、注目されているのが、205系500番台の行方。

▲205系500番台(JR相模線100周年のヘッドマーク)

現状、半数の新型車両が登場しているので、その両数分だけ205系の運用離脱となっています。

そのまま全形式廃車になってしまうのか、他の路線に移動となるのか、注目したいところです。

個人的には、4両編成であるため、多少の改造で地方私鉄でも重宝しそうな形式だと思うのですが。

もしくは、おなじJR東日本管内であれば鶴見線とかに転属してもいいかもしれません。

八高線や川越線でもいいのですが、最近E231系を中央・総武各駅停車から転属させているので、そこは難しいかもしれません。

▲駅にも新車導入のポスターが!

まとめ

新型車両が登場すると、今まで使用されていた車両がなくなってしまう、なんとも歯がゆい気持ちになってしまいます。

今まで見慣れていた車両があっという間に新型車両に切り替わってしまうので、今まで使用されていた車両を見ようとすると、いつの間にか見ることができなくなってしまいます。

JR東日本の場合は、結構早いサイクルで新型車両に置き換わる傾向にあるので、205系500番台を見たい方は早めにいくべきです。

今回は
『JR相模線新型車両世代交代 205系500番台からE131系へ』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

鉄道日記に関するブログはこちらから

ビコム ブルーレイ展望 4K撮影作品 JR相模線 茅ヶ崎~橋本 往復 4K撮影作品 205系500番台、神奈川縦断!/Blu-ray Disc/VB-6756
by カエレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。