司法書士試験などの資格試験 やっぱり過去問をキチンと潰すこと!

司法書士試験などの資格試験 やっぱり過去問をキチンと潰すこと!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験で、短期に合格する人もいれば、何年経っても受からないという方もいます。

自分も司法書士試験に6回もかかっているので正直長期受験生です。

その目線から、なぜ長期受験生が出てしまうのかを考察していきます。

やはり、色々見ていると過去問の使い方にあるように感じます。

今回は、司法書士試験を中心に過去問の重要性について書いていきます。

以前も答案練習会よりも過去問の重要性のことは触れて、かぶる部分もあるかもしれませんがご容赦ください。

他の資格試験でも応用可能なので、ぜひ最後までお付き合いください。

司法書士試験などの資格試験 やっぱり過去問をキチンと潰すこと!

過去問は試験の範囲を示す最良の材料

過去問は、各種資格試験の試験範囲、難易度を示すもの。

国家資格となると、試験委員も過去の出題傾向を掴んで問題を出題します。

予備校が作る問題は、過去問に準拠しているものの、どうしても的中させたいためか、的外れの問題を大量に出します。

なので、試験に受かりたければ、まずは過去問をしっかりやり込むことが重要です。

短期合格者の方の話を聞く限り、過去問を丁寧にやっていくことしか時間がなかったという方が多いです。

長期受験生の方ほど過去問を軽視しがちのような気がするのです。

まずは過去問を潰すことをしっかりやってください。

過去問を解いて正解しても意味はない 徹底的に分析を!

過去問をテキスト代わりとして使って勉強することもありです。

何度も過去問を解いているので意味ないのではないかという方もいるでしょう。

しかし、何度も解いていく上で、実は新たな発見も出てきます。

科目の横断や、他の制度とかの比較、出題傾向など、過去問をやり込むことで見えてくることが多いです。

正直何年にどの分野で出ているのかまでも把握して初めて過去問をやったということになります。

長期受験生ほど、過去問に愛着をもたず、新しいことをインプットしがちですが、実は過去問を丁寧に潰すことが実は重要なのです。

過去問の問題が少ない 合否に影響するのか?

すべて過去問を解いても、合格できないという受験生がいます。

さらに、ある科目では、過去問は16問中4問しか出ないとかという講師もいます。

しかし、過去問からの出題が少なかったからといって、司法書士の出題は過去問の範囲から逸脱することはありません。

仮に難しかった場合はどの受験生も解けていないので、点数が下がります。

それよりも、過去問の出題範囲でまずは点数が取れたか、そこが重要です。

あとは、過去問から類推して解いていくというアウトプットの訓練を過去問からやってみることが重要です。

まとめ

どの資格試験でもそうですが、過去問をキチンと分析して問題背景まで含めてしっかりやれば、合格点は取れるはずです。

満点、完璧主義に走るとかえって合格が遠のくことを知っておくことが肝要です。

今回は
『司法書士試験などの資格試験 やっぱり過去問をキチンと潰すこと!』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告