合同会社を設立したいあなたへ!合同会社のメリット・デメリットと資本金の額について

合同会社を設立したいあなたへ!合同会社のメリット・デメリットと資本金の額について

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

個人事業主である程度の収益が出て、来年から消費税課税事業者になる。

少しでも節税したいという方が法人化したいというのはよくあります。

ただ、法人化するにしても規模を大きくする予定はないし、法人化だけできればいい、そういう方には合同会社が向いています。

ただ、合同会社でも資本金を定めなければなりません。

今回は合同会社の資本金の額について触れます。

合同会社を設立したいあなたへ!合同会社も資本金の額が登記事項!

合同会社の設立件数は増加傾向

これから法人化を目指す方は、株式会社の他にも「合同会社」は知っておく必要があります。

「合同会社」は昨年、設立件数が3万件を突破しました。

だいぶ浸透してきていることが分かります。

合同会社を選ぶメリット・デメリット

合同会社にするメリットは以下のとおりです。

・設立費用が安くすむ
・設立後の運営コストが株式会社と比べやすい
・株式会社と違い、決算公告が不要
・役員の任期がないここに文章

メリットを書きましたが裏を返せばデメリットもあります

・デメリット設立後の運営方法が意外と難しい
・株式会社と比べ信用度知名度が今ひとつ
・合同会社では上場はできない 第三者からの出資は難しい

あなたの会社を将来どうしたいのかを真剣に考えて合同会社にするかを決めてください。

合同会社でも資本金の額を決める必要がある

意外と知らない人が多いのが、合同会社で資本金の額を定めること。

なので、第三者に会社の規模を知られてしまうということを知っておくべきです。

資本金の額の決め方は、株式会社と同じでいいでしょう。

ただ、数万円とかにすると、周りからみると本当にこの会社に仕事依頼して大丈夫とか一部の方は思ってしまうかもしれません。

なので、ある程度の資本金の額にしたほうが見栄えもいいですし、経営者としてのモチベーションも高めることができるでしょう。

▲きりチャンネルより(チャンネル登録よろしくお願いいたします!)

まとめ

合同会社のメリット・デメリットから始まり、資本金の額についてザックリ書きました。

スモールビジネスで展開したい方や法人化のみ目指す方は「合同会社」の選択肢は十分にありでしょう。

今回は
『合同会社を設立したいあなたへ!合同会社のメリット・デメリットと資本金の額について』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

法人化に関するブログはこちらを御覧ください。

参考書籍

合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本

「合同会社まるごとわかる本」プロジェクトチーム 日本法令 2019年11月21日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。