会社設立時資本金の額と発行済株式総数はどのくらいがいいのか?

資本金の額と発行済株式総数はどのくらいがいいのか?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

株式会社設立を考えています。資本金の額で悩んでいます。
実際どのくらいの額が望ましいのでしょうか?

資本金の額は1円からでできますが、その資本金の額で会社を運営していきます。
あとは周りの信用度から判断することになります。

これから起業する方でひとり会社の場合は、資本金の額でどうするのか悩まれている方が多いです。

このブログでも、資本金の額のことを触れていますが、もう一度資本金の額のこと、発行済株式総数のことを触れていきます。

資本金の額と発行済株式総数はどのくらいがいいのか?

資本金の額は会社の信用度をはかる指針になる

株式会社は、現在は1円から設立することができます。

以前は1,000万円以上なければ、株式会社は設立することができませんでした。

なので、会社を設立することはある程度のステータスを有することにかつてはなっていました。

1,000万円用意できない場合、有限会社を設立する方もいました。

しかも設立手続が面倒だったので、法人化のハードルが高くなりました。

今は、資本金の額が1円でよく、発起設立であれば、金融機関の払込金保管証明書の交付を受ける必要がないため、本当に簡単にできるようになりました。

なので、簡単にできる以上、資本金の額で会社の信用度がみられてしまうことになります。

特に法人化後に金融機関から融資を受けたい場合とかは、資本金の額は気にされたほうがいいでしょう。

あと、大手企業と取引される場合も「資本金の額」で判断されることもあるので、注意してください。

実際に会社設立時にはどのくらいの額がいいのか?

許認可が絡む法人化の場合、資本金の額はそれなりに必要となることがあります。

それ以外の場合で、ひとりでスモールビジネスを展開する場合は、資本金の額が1万円でも10万円でもできます。

ただ、資本金の額で会社を回す必要があるので、あまりにも少額だと、会社の運営自体ができなくなります。

なので、それなりの額で資本金の額を定めたほうがいいでしょう。

資本金の額が決まれば発行済株式総数をどうするかも決められます。

昔は1株5万円とかが多かったですが、資本金の額が1円以上で良くなったため、発行済株式総数をどうするかは難しいところです。

私の経験から1株あたりの金額は1万円から5万円が多い気がします。

▲YouTube参考動画(きりチャンネルより よろしければチャンネル登録・高評価お願いします!)

まとめ

株式会社でも合同会社でもひとり会社で設立する場合、ある程度の信用度を確保する観点から資本金の額を定めたほうがいいです。

今回は
『会社設立時資本金の額と発行済株式総数はどのくらいがいいのか?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

会社設立に関するブログはこちらを御覧ください。

参考書籍

経営者・スタートアップのための 起業の法務マネジメント

大城章顕 日本実業出版社 2020年01月18日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。