会社設立 フリーランスが法人化したいときに資本金はいくらがいいのか?

会社設立 フリーランスが法人化したいときに資本金はいくらが適切なのか?

ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

これからの時代、本業以外にも副業・複業でフリーランスで業務委託を受けて仕事をする方が増加する時代になるでしょう。

正直パソコン1台さえあれば、どこでも仕事ができる時代。

フリーランスで法人化したい方もいるでしょう。

そこで資本金の額について、今回紹介します。

会社設立 フリーランスが法人化したいときに資本金はいくらが適切なのか?

資本金は会社設立時に定めておく必要があるもの

資本金の額は最低1円でも設立可能です。

さらに、会社に出資した金額のうち、半分は資本金に組み入れず、資本準備金とすることも可能です。

ただ、中小零細企業は、資本準備金を積み立てていないところがほとんどです。

なので、会社に出資する金額=資本金と思っていいでしょう。

資本金は、株式会社でも合同会社でも登記事項となるため、第三者から見られてしまいます。

いくらまで積むべきかは大きな問題です。

資本金は会社の元手金 いくらまで積むべきか?

正直、フリーランスで大手企業と取引する予定がある場合、資本金の額は7桁ないと厳しいかもしれません。

まだ日本の会社は資本金の額で会社の信用を判断する傾向があります。

なので、資本金の額は意外と大事だということは覚えておいてください。

ただ、最近のフリーランスで法人化している方々を見ていると、さほど資本金の額を積んでいない印象を受けます。

自分の行いたい事業目的と照らし合わせて、資本金の額を決めることが重要です。

事業目的をたくさん記載したからといって、資本金の額と釣り合わないと、この会社何をやっているのかが分からないからです。

資本金の額の他に、設立費用を準備する

資本金の額の準備の他に、印鑑を作る必要があるのでその費用、会社設立登記をする際に必要となる登録免許税なども用意する必要があります。

フリーランスの方は多くは自宅で作業することが多いと思われるので本店は自宅にする方が多いでしょう。

もし、事務所を借りるのであれば、その費用も用意しておく必要があります。

なので、資本金の額の他にも様々な金額がかかるということを押さえてください。

まとめ

これからフリーランスで仕事をする人が増える時代。

自分できることは自分でする人が多いでしょう。

資本金の額はあまり積まなくても会社はできるが、信用の問題も出てくることは押さえておきましょう。

今回は
『会社設立 フリーランスが法人化したいときに資本金はいくらが適切なのか?[ひとり会社の設立]』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

ひとり会社に関するブログはこちらから

会社設立 フリーランスが法人化したいときに本店はどこがいいのか?自分の在宅ワークの方法も紹介! 

参考書籍

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。