JR駅工事の完成後を覗いてきた!飯田橋駅・新宿駅東西自由通路

JR駅工事の完成後を覗いてきた!飯田橋駅・新宿駅東西自由通路

ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

JR中央・総武緩行線の2つの駅で工事が行われていました。

飯田橋駅改良工事と新宿駅の自由通路完成。

今回は使用開始された飯田橋駅の駅ホームと新宿駅の様子を覗いて来ました。

飯田橋駅のホームの隙間解消

飯田橋駅はカーブの途中に駅があり、ホームと電車の間の隙間がかなりありました。

私も結構な頻度飯田橋駅から乗りましたが、かなりの隙間があり、注意しないと落ちそうな感じがしました。

この隙間を解消するために、ホームを西側に200メートルほど移し、西口も改良するという工事が行われました。

ホームは以前引き上げ線があったところに新たに作られました。

▲飯田橋駅から東口方向を撮影 かなりカーブしているのが分かります

意外とホームが狭い印象

2020年7月12日から飯田橋駅の新ホームが供用開始となりました。

やはり、引き上げ線の跡地にホームを作ったためかかなり狭い印象を受けました。

ホームドアを設置するとまた狭くなるのではないかと思われます。

▲ホーム 狭い印象を受けます

西口へは、エスカレーター・エレベーターも完備されていて、バリアフリー化されています。

隙間が減った分、乗降するのはかなり楽になりました。

▲飯田橋駅西口新駅舎

東口から電車に乗るには時間がかかる

以前は東口近辺から乗ると、隙間がかなりあいて乗り降りに苦労しました。

東口はホーム移設後も残る形になります。

ただし、東口から電車に乗るまでには少し歩く必要があります。

東京メトロ東西線から中央・総武緩行線に乗り換える場合、少し時間に余裕を持って乗り換えたほうがいいでしょう。

▲飯田橋駅駅構内図

新宿駅東西自由通路開通!

東口と西口とが結ばれて便利に!

新宿駅、東西の移動が結構面倒でした。

東口から西口へ行くには、丸ノ内線の地下通路を回っていくか、南口のほうから回るか結構面倒でした。

2020年7月19日から、東口改札と西口改札をなくし、東西自由通路が開通されました。

▲新宿駅構内図

この通路が完成されたことで、東口と西口の行き来が寄りしやすくなり便利になります。

東側、西側両方に改札口が設けられているので、JRに乗るときは便利です。

▲東改札
▲東改札
▲東改札
▲西改札
▲西改札

通路の幅も比較的広く、動きやすい印象を受けました。

なお、みどりの窓口も東西自由通路に移動する予定になっています。

▲券売機も近々移設
▲みどりの窓口も東西自由通路に移設

小田急線・京王線から東口に行く場合は注意!

以前は小田急線・京王線から東口に行くために、JR線構内を通り、中央東改札を使える運用がされていました。

今回、東西自由通路ができたため、小田急線・京王線から東口に行くためには、JR中央東改札の出入場はできなくなります。

結構遠回りになりますが、致し方ないですね。

▲小田急線・京王線から中央東改札へ通り抜けできなくなることの案内

まとめ

JR中央・総武緩行線の2つの駅の大きな工事が完成したので今回取り上げました。

どちらもまだ工事部分があったりするので、全体として完成するにはまだ時間がかかるものと思われます。

今回は
『JR駅工事の完成後を覗いてきた!飯田橋駅・新宿駅東西自由通路』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

鉄道日記ブログはこちらから

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98708 JR E231-0系通勤電車(中央・総武線各駅停車・更新車) 基本セット 6両
by カエレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。