司法書士試験雑感 司法書士試験は難関なのか?

司法書士試験雑感 司法書士試験は難関なのか?

ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

2019年の司法書士試験も最終合格が発表されました。

2020年、司法書士試験は受験会場も減り、何かが変わる気がします。

ところで、よく司法書士試験は難しい試験ですかという質問を受けるので、私なりに書いてみました。

司法書士試験雑感 司法書士試験は難関なのか?

受験者数と合格者からみると難関に思えるが…

2019年の司法書士試験の合格者は601名。

出願者数は16,811名で、出願者ベースでの合格割合は3.5%、受験者数(13,681名)ベースでの合格割合は4.3%でした。

合格割合をみると難しそうだと思いますが、司法書士試験ほど、きちんと勉強した方が受かる試験です。

ほとんどの受験生が、試験当日に合格レベルに達していないのが多いからです。

努力すれば報われるのが、司法書士試験の特徴です。

司法書士試験 何回目に合格する方が多いのか?

よく受験予備校で、「1回目で受かりました」とか書いてあります。

ただし、1回目で受かる人は少ないと思ってください。

私の周りの方は3回目とかで受かっている方が多い気がします。

実際に10回目とかという方もいます。

そういう方は、働きながら勉強しているので、本気で勉強する時間を割くことができず、時間がかかった人もいます。

司法書士試験 自分の体験談

私は合格するまで6回かかってしまいました。

4回目までは合格する感触はなく、5回目で初めて基準点を突破。

やっと合格ラインまでたどり着くことができました。

あとはひたすら過去問・条文を丹念に繰り返し、合格しました。

やはり、司法書士試験は、受験科目が多いので、各科目間をどう関連付けて勉強していくか、効率化を考えて行うのが、早く受かるための秘訣です。

民法を起点に不動産登記法や民事訴訟法(執行・保全法)、供託法を結びつけて行うなど、一つの科目と考えず勉強するほうが得策です。

あとはインプットばかりしても意味はないのでアウトプットを意識した勉強が必要です。

受験生時代、アウトプットをあまり意識しないで、インプットばかり意識したことが合格を遅らせてしまったと今は思っています。

アウトプットを意識したインプットをすることが早期合格につながります。

まとめ

難関資格であればあるほど、アウトプットを意識したインプットを考える必要があります。

司法書士試験が難しいと思うのはインプットの量が多いからだと最近は思っています。

司法書士試験は、きちんとやっていれば受かる試験なのでそこまで難関資格なのかと思うのですが…

今回は
『司法書士試験雑感 司法書士試験は難関なのか?』
に関する内容でした。

YouTube動画も御覧ください!

司法書士試験に関する投稿です

2019年度(平成31年度)司法書士試験最終合格発表が! 

2019年の司法書士試験筆記試験の結果は?

2019年司法書士試験筆記試験の択一式の基準点の公表 受験者数の減少は予備校にも影響するか?

「学び効果が最大化するインプット大全」司法書士試験を始めとする難関資格試験受験者に是非読んでほしい本

Comments

comments

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告