事業承継の超基礎:まず“放置リスク”を知る

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに プロローグ――ある町工場の週明け

月曜の朝、江戸川区のとある町工場「サクラ精機」には緊張が走りました。

創業社長の佐藤さん(68)が週末に倒れ、意識が戻らないという知らせが入ったのです。

工場長が銀行へ連絡すると、代表者の状況が不明なため口座は凍結。

仕入代金の振込も、従業員の給与も、一切動かせなくなりました。

取引先は「支払い確認が取れない」と出荷を停止。

たった1日で、四半世紀守ってきた製造ラインが止まりかけました。

今回は上記の会社のストーリー(会社の名前は架空です)をもとに「事業承継」について考えていきましょう。

1.口座凍結と契約停止――資金繰りは一瞬で詰まる

銀行は代表者死亡・重病の可能性があると、法的トラブルを避けるため残高を凍結します。

オンラインバンキングのIDが社長個人に紐づく場合、家族でも操作できません。

支払不能が続くと、仕入先は納品を止め、従業員は生活に不安を抱きます。

「売上はあるのに現金がない」という矛盾こそ、承継を放置した会社が最初に直面する壁です。

2.議決権の分散――会社は“誰のもの”か決められない

佐藤家には長女・次女・長男の三きょうだいがいましたが、工場を継ぐ意思はバラバラ。

もし社長が急逝すれば、相続により株式は3人に均等分割される可能性があります。

1株1議決権のままでは、誰が代表になるか決める株主総会が開けません。

結果、次に紹介する買い手が現れても「株主全員の同意」をそろえられず、好機を逃します。

3.人材流出――“将来が見えない会社”に明日はない

士気が下がった工場では、若手エースが「先が見えない」と転職を決意。

3か月後に辞表を出せば、熟練者が不足し、技術力で勝負してきた会社の強みが崩れます。

M&Aで第三者に譲渡しようとしても、技術者が抜けた会社は価値が半減。

事業承継の先送りは、会社の“中身”まで傷つけるのです。

4.“会社の見える化”が放置リスクを半減させる

(1) 財産・負債・契約の棚卸し

まずは不動産、機械、預金、借入、保証債務を一覧にして、誰が名義人か確認します。

司法書士は登記事項証明書を取得し、名義のズレや担保設定の有無を洗い出します。

(2) 株主名簿の整備

株主構成を確認し、議決権を将来どう集約するかプランを立てます。

遺言や家族信託を活用すれば、「経営に参加しない相続人へ現金を、後継者へ株式を集中」という設計が可能です。

(3) 後継者の育成スケジュール

五年計画で現場・財務・営業をローテーションさせ、社長の暗黙知を可視化します。

ポイントは「社長の背中を見て覚えろ」ではなく、「マニュアル+OJT」で再現性を高めることです。

5.司法書士ができる3つのこと

  1. 名義確認と権利調査

    • 不動産・株式・知財などの名義を整理し、承継の障害を可視化。

  2. 株式・議決権の集約支援

    • 贈与・信託・持株会社設立など、法的に安全な集約方法を設計。

  3. 信託設計で“生前指揮”

    • 株式を信託し、社長が判断不能になっても後継者が経営できる仕組みを構築。

エピローグ――動き出したサクラ精機

佐藤さんは幸い一命を取り留めましたが、医師から「経営復帰は困難」と宣告されました。

危機を目の当たりにした長女は「自分が代表を継ぐ」と決意し、私たち司法書士に相談。

株式を長女へ集中させる家族信託契約を結び、銀行には代表者変更登記を提出。

1か月後、凍結口座は解除され、工場は再び機械音を響かせました。

「もっと早く準備していれば…」という後悔を、あなたの会社で繰り返さないでください。

まとめ――今日から始める3ステップ

  1. 会社の資産・負債・契約をリストアップする

  2. 株主名簿を確認し、議決権の整理プランを考える

  3. 専門家との無料相談を予約する

放置リスクを感じた今が行動の最大のチャンスです。

お気軽にご活用ください。

  • 事務所HP

noteマガジン

X(リアルタイム情報)

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。