親が亡くなった後の手続き、どこに相談すればいい?司法書士と行政書士の違いを江戸川区の実務家が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続手続きを「誰に頼めばいいの?」と悩んでいませんか?

「親が亡くなったら、相続手続きをしないといけない。でも、司法書士?行政書士?どっちに頼めばいいの?」

そんな疑問を持っている方は多いはずです。

親が亡くなり、相続手続きを進めなければならない状況になりました。

✅ 「相続登記」って何?やらないといけないの?
✅ 「遺産分割協議書」って必要なの?誰が作るの?
✅ 「銀行口座の解約」ってどうやるの?

相続にはさまざまな手続きが必要ですが、どの専門家に何を頼めばいいのか分からず困ってしまう人がほとんどです。

そこで今回は、司法書士と行政書士の違いを分かりやすく説明し、相続手続きをスムーズに進める方法を解説します!

1. 司法書士ができること(相続登記のプロ)

司法書士は、「不動産の名義変更(相続登記)」の専門家です。

親の不動産を相続したら、法務局に登記申請をして名義を変更する必要があります

しかし、この相続登記は専門知識が必要で、素人が自分でやろうとすると…

❌ 必要な書類が分からない
❌ 法務局で書類が不備と言われて手続きが進まない
❌ 兄弟と揉めて話がまとまらず、放置してしまう

結果的に、「もっと早く司法書士に頼めばよかった…」と後悔するケースが非常に多いのです。

司法書士に頼めば、

✅ 戸籍の収集を代行し、相続人を確定してくれる
✅ 必要書類を整え、スムーズに登記申請ができる
✅ 登記が終わった後の不動産売却や活用の相談にも乗ってくれる

特に、2024年4月から相続登記が義務化されたため、放置していると罰則の可能性もあります!

2. 行政書士ができること(相続手続きの書類作成のプロ)

行政書士は、相続に関する書類作成の専門家です。

例えば、銀行の口座解約や自動車の名義変更など、役所や金融機関に提出する書類の作成をサポートします。

また、遺産分割協議書の作成も行政書士の得意分野です。

✅ 相続人全員で話し合い、財産の分け方を決める
✅ その内容を正式な書類にまとめる(遺産分割協議書)

ここで重要なのが、行政書士は「遺産分割の話し合いを代理することはできない」ということです。

つまり、兄弟同士で「誰が何を相続するか」を決めるのは相続人自身。

行政書士はその合意内容を「書類として作成」することはできますが、「代理で交渉する」ことはできません

「話し合いがまとまらない」「揉めてしまった」という場合は、弁護士の領域になります。

3. 司法書士と行政書士、どっちに頼めばいい?

✅ 不動産の名義変更(相続登記)→ 司法書士
✅ 遺産分割協議書の作成 → 行政書士
✅ 銀行口座の解約や自動車の名義変更 → 行政書士

不動産が関係するなら司法書士、それ以外の相続手続きなら行政書士が担当するのが基本です。

しかし、相続手続きは「登記」と「書類作成」がセットになることが多いため、司法書士と行政書士の両方に依頼するケースがほとんどです。

当事務所でも両方登録しているため、上記の相続手続きをまとめて依頼することができます。

4. 司法書士・行政書士「きりがや事務所」に頼むメリット

司法書士と行政書士、それぞれの役割が違うため、相続手続きでは両方の知識が必要になることが多いです。

✅ ワンストップで相続手続きが完了!

「相続登記」も「遺産分割協議書の作成」も、両方の資格を持っているから一括で対応可能!

別々の事務所に依頼する手間がなく、スムーズに進められます。

✅ 不動産相続のトラブルを防げる!

「不動産の分け方で揉めた」「登記を放置してしまった」などのトラブルを未然に防ぎます。

司法書士として、登記だけでなく、不動産の売却・活用の相談にも対応できるのが大きなメリットです!

✅ 行政書士として、遺産分割協議書の作成や銀行手続きもお任せ!

「銀行口座の解約をしたい」「親の車の名義変更をしたい」など、行政書士の業務として対応できるため、負担が減ります!

相続税については、司法書士・行政書士どちらも対応はできないので、税理士を紹介させていただきます。

5. 今すぐやるべきこと

📌 相続人を確認する(戸籍を取り寄せる)
📌 不動産の相続登記が必要か確認する
📌 銀行口座や保険の名義変更の準備をする
📌 相続手続きを司法書士・行政書士に相談する

まとめ:相続手続きは、司法書士・行政書士の両方に対応できる事務所がベスト!

「親が亡くなった後、相続手続きは何をすればいい?」

そんな不安を感じたら、まずは相続登記と相続手続きのプロである「司法書士・行政書士」に相談しましょう。

📌 司法書士ができること → 不動産の相続登記
📌 行政書士ができること → 遺産分割協議書や銀行口座解約の書類作成

江戸川区で相続手続きに困ったら、「司法書士・行政書士 きりがや事務所」にご相談ください!

繰り返しになりますが、当事務所では、以下のサポートを提供しています。

最近では「相続開始後」の手続きに重点的に相続手続きのサポートを提供しています。

📌相続登記(不動産の名義変更)
📌遺産分割協議書の作成
📌預貯金解約手続き
📌遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『親が亡くなった後の手続き、どこに相談すればいい?司法書士と行政書士の違いを江戸川区の実務家が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。