親が亡くなったのに何もしないと大惨事!?江戸川区の相続手続き完全ガイド

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続手続きを「節約」しようとして大失敗!?

「相続って何から始めればいいの?」
「司法書士や税理士に頼むとお金がかかるし、自分でできないかな…?」

こう考えて、専門家に相談せずに相続手続きを進めた結果、想定外の相続税を払うことになったり、登記を放置して不動産を処分できなくなったりするケースが後を絶ちません。

特に、相続財産が5,000万円~1億円の家庭では、
✅ 「相続税がかかるかどうかギリギリのラインだから対策せずに放置」
✅ 「税理士や司法書士の報酬を節約しようとしたら、結果的に税金や手間が増えた」
✅ 「親の不動産を相続したけど、名義変更せずに放置してしまい売却できない」

といった問題が多発しています。

「もっと早く専門家に相談しておけばよかった…」と後悔しないために、相続でよくある失敗例を解説し、正しい対策をお伝えします。

1. 「節約したつもり」が大失敗!実際にあった後悔の声

① 一次相続で税金ゼロにしたのに、二次相続で高額な相続税が発生!

失敗した人のパターン

✅相続税を抑えるため、父が亡くなった際に母がすべての財産を相続
✅配偶者控除を使い、一次相続では相続税ゼロ!
✅数年後、母が亡くなり、子どもがすべての財産を相続 → ここで問題発生!

なぜ失敗?

➡二次相続では配偶者控除が使えず、すべての財産に相続税がかかる!
➡基礎控除額も減少(一次相続4,800万円 → 二次相続4,200万円)
➡結果、数百万円~数千万円の相続税を支払うことに…

本来ならどうすればよかった?

✅一次相続で母と子どもに分けて相続しておけば、二次相続の税負担が軽減
✅税理士に相談して、節税しながら適切な分割を考えるべきだった

節税ばかりでなく、よくよく財産の分け方を専門家に確認することが大事です。

② 相続登記を放置して不動産が動かせなくなった!

失敗した人のパターン

母が亡くなり、実家を相続したが「今は使わないから」と登記せずに放置
数年後、売却しようとしたら、名義が母のままで手続きが止まる
兄弟姉妹と相続人が増え、話し合いがまとまらずトラブル発生

なぜ失敗?

➡2024年4月から相続登記が義務化され、期限内に登記しないと過料(罰則)の可能性も!
➡登記を放置すると、いざ売却しようとしたときに手続きが遅れる
➡相続人が増えると、全員の合意が必要になり、より複雑に…

本来ならどうすればよかった?

✅司法書士に依頼し、相続登記を早めに済ませておけばよかった
✅相続登記をしておけば、売却や賃貸などの選択肢が増えた

③ 不動産評価を間違えて、余計な相続税を支払うことに!

失敗した人のパターン

税理士に頼まず、相続税の申告を自分でやろうとした
不動産の評価額を誤り、課税対象の財産が増えた
小規模宅地等の特例を使わなかったため、結果的に相続税が増加

なぜ失敗?

➡不動産の評価方法には「路線価」「固定資産評価額」「実勢価格」などがあり、適正に評価しないと税額が大きく変わる!
➡特例を適用すれば相続税を減らせるのに、それを知らずに多額の税金を支払ってしまった

本来ならどうすればよかった?

✅税理士に相談し、不動産評価を適正に計算すれば税額を抑えられた
✅特例を活用すれば、税金がゼロになる可能性もあった

2. 専門家に相談していれば防げたこと

① 一次相続から二次相続まで考えた遺産分割をする

税理士に相談すれば、一次相続と二次相続を見据えた最適な分割ができる
子どもにも一部を分けることで、二次相続の税負担を軽減できる

② 相続登記は早めに司法書士に依頼する

登記の義務化に備えて、早めに名義変更を完了させる
不動産売却の準備を整え、将来の活用の選択肢を増やす

③ 不動産評価を適切に行い、相続税を抑える

不動産の評価を適正に計算し、相続税を最小限に抑える
税理士のアドバイスを受け、適用できる特例を最大限活用する

まとめ:相続で“節約”は逆効果!適切な専門家に相談を!

「税理士や司法書士の報酬を節約したい」と思い、

一次相続の節税だけを考え、二次相続で相続税が増加
相続登記を放置し、後々大きなトラブルに発展
不動産評価を誤り、結果的に多額の相続税を支払うことに

といったケースが多発しています。

「最初から専門家に頼んでおけばよかった…」と後悔しないために、

相続は司法書士・税理士のサポートを受けながら、確実に進めることが重要です。

繰り返しになりますが、当事務所では、以下のサポートを提供しています。

最近では「相続開始後」の手続きに重点的に相続手続きのサポートを提供しています。

✅相続登記(不動産の名義変更)
✅遺産分割協議書の作成
✅預貯金解約手続き
✅遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『親が亡くなったのに何もしないと大惨事!?江戸川区の相続手続き完全ガイド』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告