銀行口座凍結・不動産登記・遺産分割…相続で困らないための準備とは?江戸川区の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続手続き、親が亡くなってからでは遅い!

「相続のことを考えるのは、まだ先でいい」

「手続きは簡単にできるんじゃない?」

あなたも質問者のように思っていませんか?

しかし、実際に親が亡くなった後に「何をすればいいのか分からない」「手続きが複雑すぎて進まない」と悩む人が後を絶ちません。

✅ 銀行口座が凍結され、お金が引き出せない
✅ 不動産の相続登記を放置し、売却できなくなる
✅ 兄弟姉妹との遺産分割でもめる

こうしたトラブルを防ぐためには、事前に相続手続きの基本を知っておくことが重要です。

今回は、子どもが知っておくべき相続手続きのポイントを詳しく解説します。

1. 銀行預金の相続手続き:口座が凍結される!

親が亡くなると、銀行口座は凍結され、相続手続きが終わるまでお金を引き出せなくなります。

よくある勘違い

❌「家族なら勝手にお金を引き出しても大丈夫」 → NG!不正引き出しにあたる可能性
❌「銀行に死亡届を出せばすぐに引き出せる」 → NG!相続手続きが完了するまで時間がかかる

預金を引き出すために必要な書類

✅ 相続人全員の同意(遺産分割協議書)
✅ 親の戸籍謄本(出生から死亡まで)
✅ 相続人の戸籍謄本

銀行手続きの流れ

1️⃣銀行に相続発生の連絡をする(口座凍結)
2️⃣必要書類を揃え、銀行に提出する
3️⃣相続人全員の同意のもと、遺産分割協議書を作成する
4️⃣銀行の審査後、預金が相続人に分配される

銀行によって手続きが異なるため、親がよく利用している金融機関の手続きを事前に調べておくとスムーズです。

2. 不動産の相続登記:名義変更を放置すると売却できない!

親の家や土地を相続した場合、名義変更(相続登記)をしないと売却や融資ができません。

📌 2024年4月から相続登記が義務化され、放置すると罰則の対象に!
📌 相続登記をしないまま放置すると、将来的に手続きが複雑になり、余計なトラブルを招く

名義変更しないとどうなる?

❌ 売却ができない(買い手がついても手続きが進まない)
❌ 相続人が増えてしまう(放置すると相続人が増え、手続きが難航)
❌ 税金の負担が増える可能性(固定資産税の納税義務が宙ぶらりんに)

実際のトラブル事例

「親の家を相続したけど、名義変更しないまま10年が経過。

その間に相続人が増え、売却しようとしたときに全員の同意が取れず、結局売却ができなかった…。」

「うちの親の家、どうする?」と少しでも考えたら、早めに相続登記を進めることが大切です!

3. 株や投資信託:価値が変動する前に手続きを!

相続財産には、株式や投資信託も含まれます。

これらの財産は、放置すると価値が変動し、相続税の計算にも影響を及ぼす可能性があります。

手続きの流れ

1️⃣ 証券会社に相続手続きを申請(必要書類の確認)
2️⃣ 名義変更をする(相続人の同意が必要)
3️⃣ 売却するか、相続するかを決定

迅速に手続きを進めるのがベストです!

4. 遺産分割協議がまとまらない場合の対処法

兄弟姉妹の間で、遺産の分け方で揉めることは珍しくありません。

❌ 「親は長男に家を継がせるつもりだったのに…」
❌ 「遺言書がないから、どう分ければいいのか分からない!」

解決策

家庭裁判所の「調停」を利用する(裁判所が間に入ることで公平な判断ができる)
弁護士・司法書士に相談し、交渉をスムーズに進める

遺産トラブルを防ぐためには、遺言書の作成も有効です!

なお、司法書士は、中立的な立場からのサポートをしますので、相続人に変わって代理交渉とかはできません。

まとめ:相続手続きをスムーズに進めるなら、今すぐ準備を!

相続手続きは、親が亡くなってからでは遅い場合もあります。

📌 銀行口座の凍結に備えて、預金の管理方法を話し合う
📌 不動産の相続登記を放置しない(2024年4月から義務化)
📌 生命保険を活用し、相続税対策を検討する
📌 兄弟間のトラブルを防ぐため、事前に話し合う

江戸川区の相続手続きは、「司法書士・行政書士 きりがや事務所」にお任せください!

繰り返しになりますが、当事務所では、以下のサポートを提供しています。

最近では「相続開始後」の手続きに重点的に相続手続きのサポートを提供しています。

📌相続登記(不動産の名義変更)
📌遺産分割協議書の作成
📌預貯金解約手続き
📌遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『銀行口座凍結・不動産登記・遺産分割…相続で困らないための準備とは?江戸川区の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。