江戸川区で相続に困ったら必見!司法書士・行政書士が教える相続の基礎と費用まとめ

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに

親が亡くなったとき、何から始めればいいの?

相続は初めての方にとって複雑でわからないことだらけです。

預金、不動産、株式の分配から借金の引き継ぎまで、あらゆることを短期間で処理する必要があります。

江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所が、相続手続きの超基礎と費用の目安をわかりやすく解説します。

困ったらすぐに行動できるよう、一緒に見ていきましょう!

相続の基本知識:押さえておきたいこと

1. 相続とは何か?

相続とは、亡くなった人の財産や負債を法定相続人が受け継ぐ手続きです。

財産には預金や不動産、株式などがありますが、借金やローンといった負債も含まれます

これを知らずに放置すると、後々大きなトラブルに発展することがあります。

2. 相続人の確認は必須!法定相続人とは?

法定相続人には法律で決まった順番があります。基本的には以下のように決まります

  1. 配偶者は常に相続人
  2. 第1順位:子ども
  3. 第2順位:親(直系尊属)
  4. 第3順位:兄弟姉妹

子どもがいない場合、親や兄弟が相続することになるため、法定相続人が誰かを事前に把握することが大切です。

3. 遺産分割はどう進める?法定相続分とは

遺産分割は、遺言書があるかないかで進め方が異なります。

遺言書がない場合は、以下のような割合で分配されます:

  • 配偶者と子どもが相続する場合:配偶者1/2、子ども1/2を等分
  • 配偶者と親が相続する場合:配偶者2/3、親1/3
  • 配偶者と兄弟姉妹が相続する場合:配偶者3/4、兄弟姉妹1/4を等分 ただし全血兄弟と半血兄弟の場合は2:1の割合

    ただし、法定相続分通りに分けられない場合、全員が同意するまで話し合いが必要です

4. 遺言書があるとスムーズな相続が可能

遺言書があれば、親の意思通りに財産を分けることができます。

遺言書には以下の2種類があります:

  • 自筆証書遺言:自分で書く遺言。簡単に作成できるが形式不備のリスクあり
  • 公正証書遺言:公証役場で作成する遺言。法的効力が高く、安全に保管される ただし費用が高い

あとは秘密証書遺言がありますが、実務ではあまり使われていないので、上記2つをおさえておくと良いです。

遺言書があることで兄弟間のトラブルを防ぎ、相続手続きがスムーズに進みます

5. 相続放棄が必要な場合もある

財産だけでなく借金も相続することがあります。

借金が多い場合には相続放棄という選択肢があり、家庭裁判所に申請すれば財産も負債も引き継がずに済みます。

ただし、相続放棄の期限は3か月以内なので、早急に手続きを進める必要があります。

相続手続きにかかる費用とは?

相続にかかる費用はケースによって異なりますが、代表的なものは以下の通りです。

あくまでも目安であり、事件が複雑化するとさらに費用がかかります:

1.戸籍収集費用

  • 目安:5,000円~2万円程度
  • 相続人を特定するために、被相続人と相続人の戸籍謄本を取得する必要があります。
  • 戸籍の枚数が多いと費用が増えるため注意が必要です。なお、最近は戸籍の広域交付制度が利用できるので、ある程度戸籍を収集できれば、コストを抑えることができます。

2.相続登記の登録免許税

  • 目安:固定資産評価額の0.4%
  • 不動産を相続する場合、名義変更の際にかかる税金です。たとえば、固定資産評価額が2,000万円の場合、8万円が必要です。これは自分で登記申請しようが、司法書士に依頼しようが絶対にかかる費用です。

3.相続税の申告費用

  • 目安:税理士に依頼する場合で10万円~50万円
  • 相続税の申告が必要な場合、複雑な計算が必要になるため、税理士に依頼するケースが多いです。むしろ、相続税のことのアドバイスを受けることも出来るので、自分で対応せず、税理士を活用するべきです。

4.司法書士、弁護士、行政書士などの専門家報酬

  • 目安:10万円~30万円(内容による)

相続登記や遺産分割協議書の作成、相続放棄の手続きなどを依頼する際に発生します。

高いと思われるかもしれませんが、あなたが仕事をしているときに専門家が動いてくれるので、もしあなたが仕事を休んで全て動いてくれると思ったら安いと思います。

相続放置は費用の増加を招くこともあるため、早めの相談がポイントです

まとめ:今すぐ相続の準備を始めましょう

相続手続きには、多くの知識と準備が必要です。「何から始めればいいかわからない」と感じたときは、早めに専門家へ相談することがトラブルを防ぐ第一歩です。

江戸川区で相続の手続きに困っている方、相続放棄や遺言書作成でお悩みの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。

初めての方でも安心して進められるよう、司法書士が丁寧にサポートします。

当事務所では、以下のサポートを提供しています。

最近では「相続開始後」の手続きに重点的に相続手続きのサポートを提供しています。

  • 相続登記(不動産の名義変更)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 預貯金解約手続き
  • 遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『江戸川区で相続に困ったら必見!司法書士・行政書士が教える相続の基礎と費用まとめ』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。