家族信託の基礎知識と具体的な活用事例を江戸川区の司法書士・行政書士が教えます!

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに 

生前相続対策は、家族の安心を確保するために非常に重要です。

適切な対策を行うことで、家族が安心して未来を迎えられます。

今回は、以前にもブログで書いていますが、改めて相続対策と家族信託について初心者にも分かりやすく解説します。

最後までぜひ御覧ください。

生前相続対策の基本

まず、生前相続とは何かを理解することが大切です。

生前相続とは、遺言や信託を通じて、財産を生前に分配する準備をする手続きのことです。

生前相続対策を行うことで、相続開始時のトラブルを防ぎ、家族の負担を軽減できます。

ここで今回登場するのが「家族信託」です。

家族信託の基礎知識

次に、家族信託について説明します。

家族信託とは、財産を信託として管理・運用する仕組みです。

家族信託の役割

家族信託の役割について紹介します。

当事者として登場するのは「委託者」「受託者」「受益者」です。それぞれの者がどのような役割を果たすのかを知ることが「家族信託」を知るうえで重要です。

  • 委託者:財産の所有者です。信託契約を結び、財産を信頼できる人(受託者)に託します。
  • 受託者:信託された財産を管理・運用する人です。信託契約に従って、受益者の利益のために財産を管理します。
  • 受益者:信託財産から利益を受ける人です。信託の利益を受け取ることができます。

家族信託の具体的な活用法

次に「家族信託」の具体的な活用法を紹介します。

財産の管理と分配

家族信託を使えば、財産の管理と分配をスムーズに行うことができます。

例えば、親が生前に自宅や預金を信託し、信頼できる子供に管理を任せることができます。

介護費用の確保

介護が必要になった場合の費用を信託財産から確保することができます。

信託財産を利用して、介護施設の費用や医療費を支払うことができます。

未成年者や障害者の保護

未成年者や障害者のために、信託財産を使って生活費や教育費を管理することができます。

例えば、親が亡くなった後も、信託財産で子供の生活費を支えることが可能です。

認知症になったときの費用の確保

認知症になり、後見制度を活用するとなると、被後見人の財産は凍結されてしまいます。

家族信託を活用することで、必要な財産を分けることができ、被後見人のためにもなります。

最近の家族信託の事例で多く見かける例の一つが「認知症対策の家族信託」です。

家族信託と成年後見制度の比較

家族信託と成年後見制度は、どちらも財産管理を目的としていますが、そのアプローチやメリットには大きな違いがあります。

成年後見制度とは?

成年後見制度は、判断能力が低下した高齢者や障害者の財産管理や生活支援を行うための制度です。

家庭裁判所が後見人を選任し、後見人が被後見人の財産を管理します。

家族信託と成年後見制度の違い

財産管理の柔軟性:

  • 家族信託は、委託者が生前に詳細な契約内容を決めることができるため、非常に柔軟です。信託契約に基づき、受託者が財産を管理・運用します。
  • 一方、成年後見制度では、後見人が裁判所の監督のもとで財産を管理するため、手続きや運用において制約が多くなります。

コストと手続き:

  • 家族信託は、初期設定時に専門家の助言が必要で、契約書作成などの費用がかかりますが、その後の運用は比較的低コストです。
  • 成年後見制度は、家庭裁判所の手続きが必要であり、後見人の報酬や定期的な報告義務が生じるため、長期的にはコストがかかります。

実効性とスピード:

  • 家族信託は、契約が成立すれば即座に運用が開始され、迅速に対応できます。
  • 成年後見制度は、裁判所の手続きが完了するまでに時間がかかることがあります。

家族信託の設定手順

家族信託は「契約」で行います。なので、当事者が元気なうちに締結しなければなりません。

家族信託契約書の作成

専門家の助言を受けながら、詳細な契約内容を決めます。

委託者、受託者、受益者の役割や信託財産の範囲、管理方法を明確にします。

信託の運用開始

契約が成立したら、受託者が信託財産を管理・運用します。

受託者は、信託契約に基づいて財産を管理し、受益者に利益を分配します。

まとめ

生前相続対策は、家族の未来を守るために欠かせません。

特に家族信託は、財産管理の有力な手段として注目されています。

早めの対策を行い、専門家に相談することが、スムーズな相続対策の第一歩です。

この内容が少しでもお役に立てば幸いです。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『家族信託の基礎知識と具体的な活用事例を江戸川区の司法書士・行政書士が教えます!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告