成年後見制度と相続: 江戸川区の司法書士が教える生前準備の重要性とは

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに 

高齢化社会が進む中、認知症などで判断能力が低下した方の財産管理や身上監護を支援する成年後見制度への関心が高まっています。

この制度は相続とも密接に関わっており、円滑な相続を実現するために理解しておくべき重要な制度です。

最後までぜひ御覧ください。

成年後見制度の基本的な仕組み

まず、成年後見制度の基本的な仕組みを見ていきましょう。

成年後見制度は、家庭裁判所が認めた成年後見人が本人に代わって財産管理や契約、生活の支援を行います。

これにより、本人の判断能力が低下しても安心して生活を続けられる環境が整います。

成年後見制度のメリット

成年後見制度のメリットはいくつかあります。

例えば、判断能力が低下した人でも成年後見人によって財産がきちんと管理されるため、不正な契約や詐欺から守られることが挙げられます。

また、法的トラブルが生じた際にも成年後見人が対処できるので、安心感が得られます。

さらに、適切な生活支援が行われるため、本人の生活の質が向上する可能性があります。

成年後見制度のデメリット

しかし、成年後見制度にはデメリットも存在します。

まず、手続きが複雑で時間がかかる点が挙げられます。

後見人を選ぶための手続きや、家庭裁判所の審査が必要です。

加えて、後見人の報酬が発生するため、後見人が親族でない場合、経済的な負担が増えることもあります。

そして、後見人が必ずしも家族とは限らないため、その選択にも注意が必要です。

専門家が入ることで家族間で意見が分かれる場合もあります。

成年後見制度と相続の関連性

成年後見制度は相続において重要な役割を果たします。

以下にその関連性を詳しく説明します。

判断能力の低下と遺言作成:

判断能力が低下すると、遺言を作成することが難しくなります。

なので、あらかじめ遺言書を作成することをおすすめします。

成年後見制度を利用することで、後見人が適切に財産を管理し、亡くなった後も遺言の内容が本人の意思に基づいて承継されやすくなります。

相続財産の管理:

後見人が財産を適切に管理している場合、相続が発生したときに財産の状況が明確になります。

これにより、相続人間でのトラブルを防ぎ、スムーズな相続手続きが可能となります。

相続人の保護:

成年後見制度は、相続人が高齢で判断能力が低下している場合にも有効です。

後見人が財産を管理することで、不正な取引から保護し、適切な相続が行われるようにします。

相続対策としての生前の準備

相続対策としては、生前からしっかりと対策を立てることが大切です。

具体的には、以下の方法があります:

遺言書の作成:

遺言書を作成することで、自分がどのように財産を分配したいかを明確にできます。

特に「公正証書遺言」の場合、公証人のもとで行うと信頼性が高まります。

これにより、相続が円滑に進み、家族間の争いを防ぐことができます。

生前贈与と信託の活用:

生前贈与は財産を事前に贈ることで相続税の負担を減らすことができます。

元気なうちに対策を講じる必要があります。

信託を利用することで、財産を管理し、自分の意向に沿った分配が可能になります。

これも生前からの準備として非常に有効です。

任意後見制度の利用

さらに、成年後見制度の一環として「任意後見制度」を利用することで、自分が信頼できる人に財産や生活の管理を任せることができます。

この契約も法律に基づいて公正証書で行われます。これにより、自分の意思をしっかりと反映した管理が可能になります。

エンディングノートの作成

エンディングノートを作成することも有効です。

これにより、自分の意思を明確にし、成年後見人がその意思に基づいて財産管理や生活支援を行うことができます。

これにより、後見人が本人の希望に沿った管理をしやすくなり、安心感を高めることができます。

まとめ

成年後見制度と相続は密接に関わっており、円滑な相続を実現するために理解しておくべき重要な制度です。

成年後見制度にはメリットとデメリットがあるため、利用は慎重に検討する必要があります。

相続対策として、生前相続対策とエンディングノートの作成が有効です。

これらを適切に行うことで、相続人の負担を軽減し、円滑な相続を実現できます。

成年後見制度と相続は、高齢化社会における重要な課題です。

生前相続対策と併せて、成年後見制度の適切な活用を検討することが、安心な老後と円滑な相続につながります。

この内容が少しでもお役に立てば幸いです。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『成年後見制度と相続: 江戸川区の司法書士が教える生前準備の重要性とは』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。