【資格合格逆算メソッド】点数アップの秘訣: 資格試験で1問でも多く正解を導く方法と心得

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザーの司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

「資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

資格試験の特徴として、一定の点数を取れば合格できるものや、全受験生の成績の成績上位から合格していく方式まで様々です。

正直悪あがきの1問でも多く取れれば合格へと近づきます。

今回は、点数アップの秘訣、1問でも多く正解を導くにはどうするかを「資格合格逆算メソッド」の著者が紹介します。

1問でも正解にたどり着く方法 ケアレスミスをしない

資格試験合格への必須事項でもありますが、意外と「ケアレスミス」を多くして受からなかったという方を見かけます。

問題文の読み違い、マークミスなど、普段の勉強ならありえないようなミスを連発してしまう人もいます。

普段の勉強もある程度緊張感をもって勉強することをおすすめします。

ただ単に過去問を暗記するのではなく、どのようにすれば正解に導けるのか、根拠などを普段の勉強からしっかり考えておくべきです。

1問の重みをしっかり認識する

過去問をしっかり勉強したのになかなか受からない、そのような方も多いです。

実際に自分もそうで、過去問をしっかり勉強した「つもり」でしたが、実はそこに落とし穴があります。

過去問と同じ問題が出題されたら当然点数がとれますが、ストレートでなくカーブやフォークなどの変化球になると途端に点数が取れないということが結構ありました。

よくよく問題を見ると過去問レベルであったのに、なぜか本番だと難しく感じてしまう、変な方向に問題文を解釈して点数をおとす、こういうところで差がついてしまうのです。

普段の勉強では暗記に走らない、理解優先型の勉強をすることが重要になります。

なぜこの制度ができたのか、似たような制度はないのか、条文と問題文の趣旨とか、テキストと過去問の往復勉強をするのが一番効率的。

出ないところをいくら勉強しても本当に意味はありませんので、特に長期受験生は注意です。

難しいことに手を出すより、当たり前のところの基礎をしっかり固めるほうが合格から逆算して一番効率的な勉強法なのです。

本番で分からない問題が出たときの対処法

とはいっても、本番では、数問出題外の問題がでます。

そのような場合は、勘を働かせることも必要です。

分からないからといって答えないのは愚の骨頂。

マークであれば適当につけて正解していれば儲けものです。

わからない問題が出たとき、まずどの分野から出ているのか、似たような制度があるか、そこからスタートしてみてください。

そして法制度や趣旨から答えを出せばいいのです。

別にあっているか違っているかの根拠を追い求める必要はわからない問題が出たときには必要ありません。

こういう問題の対処法を学ぶのは答案練習会や公開模試がいいです。

ぜひ時間内で解く訓練として活用してみてください。

まとめ

たかが一点、されど一点。

1問の重みをしっかり認識して、普段の勉強を行ってください。

資格試験で大事なのは過去問です。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】点数アップの秘訣: 資格試験で1問でも多く正解を導く方法と心得』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。