東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザーの司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
「資格合格逆算メソッド」。
合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。
今回は
「試験会場で問題としっかり格闘する」
をテーマに書いていきます。
問題をみて、難しすぎて頭が真っ白になるという経験をする人も多いです。
いかに冷静になれるかで合否が変わってきます。
試験会場についたらまずは落ち着くこと
人生のかかった資格試験になればなるほど緊張します。
合格しないといけないというプレッシャーが強ければ強いほどなおさら緊張します。
リラックスしろいうのは難しいです。
自分も6回司法書士試験を受けてきて、受験回数が増えていくたびに緊張感を増してきました。
しかし、正直多くの人は緊張して試験にのぞむものです。
なので、まずは落ち着くことが大事。
公開模試のときのようにまずは自分に集中することが大事です。
試験問題にはとにかく食らいつくこと
よく問題をみたときに、いきなり難しい問題をみてしまい、諦めてしまう人が結構います。
私は資格試験の問題は試験委員との心理戦と思っています。
出題の仕方とかも試験委員は相当研究してきていますし、問もチェックしているはずです。
なので、試験の範囲でどのくらいの難易度で出せばいいかも知っています。
また、簡単すぎてもいけない、難しすぎてもいけない、ある程度のさじ加減も試験委員は知っています。
なので、受験生は相手の出方をよく知っておくべきです。
なので「過去問」特に直前期は「年度別過去問集」が有効なのです。
脱線したので、もとに戻します。
例えば、問題を解いていて分からないところが出ても、最初は答えを出さないで、解ける問題から答えを出していく。
その後に、解いていない問題をやってみる、意外と問題文を丁寧に読むと、ヒントが隠されていることもあります。
落ち着いて解けば意外と答えも出てくることもあります。
仮にわからない場合は、似たような制度趣旨から答えを出す、正面突破ではなく回り道をして考えることも大事です。
とにかく意地でも答えを出す、分からなければ適当につけて出す、そういうことも大事です。
本試験は1問でも多く取れれば合格です。別に根拠が分からなくても正解は正解なのです。
なので最後まで諦めないことが大事です。
本番当日のマイルールを考える
よくあるのが、どちらかで迷ってしまい、選択したほうが間違えで、もう一方のほうが正解だったという経験はありませんか?
そのような場合、マイルールを作っておくといいです。
自分の場合、公開模試で迷った場合、最初に選んだほうが正答率が高かったので、本番でも、迷ったら最初に選択した方にマークをしていました。
あと、どうしても答えがわからない問題は、五肢択一式の場合は「3」にマークするとかのマイルールを作っていました。
こういうマイルールを自分なりに用意する教材としては、過去問の年度別がいいです。
もしくは公開模試でただ単に答え合わせをするのではなく、迷ったり、分からなかったりしたときにどう対処するかを考えるといいです。
それを本番のときの「マイルール」にすればいいのです。
まとめ
最後まで、問題文にくらいつく、諦めたら終わり、その精神で本試験にのぞんでほしいです。
あわせて、「マイルール」をしっかりつくって本試験に挑んでください。
今回は
『【資格合格逆算メソッド】試験会場では答案を空白では提出しない 最後まで諦めない人ほど受かっていく』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
こちらもぜひ読んでみてください