東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
最近、相続法の改正や「相続登記義務化」で相続の問題が注目されています。
しかし、「相続」の問題は、実際に相続が開始してからの相談がほどんど。
相続開始前に相談することは意外と少ないです。
これからの相続の問題は相続開始「前」に相談することをおすすめします。
なぜ相続開始「前」の相談が少ないのか?
「相続」関連の書籍を見ていると、相続開始後の手続きに関する書籍は数多くあります。
しかし、相続開始「前」の相続に関する書籍は少ない。
というか、出版社も売れないと思っているようです。
また、なかなか相続開始「前」の相談について、相続を承継する当事者は危機意識を持っています。
しかし、財産を所持している相続人があまり相続に関心がなく、自分が亡くなっても相続人がなんとかしてくれると思っているケースが多いです。
なので、相続する方とされる方の意識の差があるため、相続開始「前」の相談が少ないと思います。
相続の問題は誰にでも起こりうる問題であることを意識すべき
自分のところは財産がほとんどないから、相続の問題は起きないと思っているあなた。
実は、相続トラブルが起きているのは財産の多さ少なさは関係ありません。
むしろ、相続財産が少なくても問題が起きるのです。
例えば、相続財産が不動産しかない場合を想定してください。
相続人が数名いるときに、不動産の名義をどうするのか、意外と揉めてしまうのです。
誰も住む予定でなければ、売却して、売却代金から法定相続分に従って分配すれば問題ありません。
しかし、不動産しかなく、誰か住み続けたりする場合、相続人のうちのひとりの名義にすると残りの人は不満に思うかもしれません。
多くの相続で揉めているケースは、相続人の不平等間からくる問題。
人間のココロの問題から相続の争いが出ることが多く、そうなると感情論が強くなり、法務的な解決は難しくなります。
相続が起きると何が問題になりそうかをあらかじめ予想する
相続開始前に相続の相談をしておけば、万が一何か問題が起きたときの対策を講じることができます。
むしろ相続開始「後」の問題は、相続開始「前」が引き金で起きていることが多いのです。
相続税の対策も相続開始「前」の問題ですし、成年後見の問題も、実は相続開始「前」の問題です。
意外と相続開始「前」にも問題が起きることが多いのです。
まとめ
相続開始「後」に相続問題が起きても、解決する手段の選択肢が少ないことが多いです。
相続開始「前」から問題が起きていることを意識するといいでしょう。
今回は
『相続手続 相続開始後に相談が多い原因は?相続開始前に相談が少ない要因は?江戸川区司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関するブログはこちら