【資格合格逆算メソッド】受かりたければまずは全体像を把握せよ!入門書の活用方法

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザーの司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

今回は

「資格試験の全体像を把握せよ」

をテーマに書いていきます。

いきなり分厚いテキストを読むよりも、入門書を読んでから勉強を開始したほうが勉強効率はいいです。

各種資格試験 入門書を読むところから始める

まず「資格試験」に短期で合格するためには、敵を知ることから。

そもそも、資格試験の特徴を知らずして勉強を始めるのは危険です。

闇雲に勉強をはじめてもリスクは多いです。

なぜリスクがあるのでしょう。

全体像を見渡さないと、余計な勉強をすることになるから。

特に独学で勉強する場合は、合格までの道筋をしっかり構築することが大事です。

資格試験の特徴を知ることが、本格的に勉強を始めるための第一歩と知ることです。

入門書は例えばどんなものか?

入門書といっても、学者が書いた「〇〇入門」という分厚いテキストである必要はありません。

書店に行けば、各種資格試験の入門書は売られています。

例えば、私が合格している資格試験の入門書は以下の通りとなります。

まずはこのテキストをさっと読み概略をつかんでください。

そして、本格的に勉強を始めたときにも、入門書を手元においておき、どこを学習しているのかを確認してください。

細かいところをどんどん勉強していくと、全体像が見えなくなることが結構あります。

どこを勉強しているかしっかり確認しておくことが大事です。

入門書を侮るなかれ 入門書はすべての資格試験の根本を教えてくれる

入門書を読んだだけで、資格試験に受かることはありません。

しかし、入門書には資格試験の根幹部分が書かれています。

つまり、物事の考え方や各資格試験の勉強方法が書かれています。

根底を支える部分にもなるので、意外と入門書を侮ってはいけません。

あと、難関資格試験だと、本格的な講座に入る前に、オリエンテーションの一環として、全体像の講義があります。

全体像から試験の問題が出ることはありません。

しかし、各法律の原理原則を講義なさるので、試験に出るものだと思って聞いてください。

意外と大事な部分になります。

例えば民法の原則が直接出題されませんが、分からない問題が出題された時、民法の基本原則から問題を解くこともできます。

「気楽に聞いてください」と講師がいっても、全体像の講座も侮ってはいけません。

まとめ

資格試験の特徴を知るためには、入門書を読むことをおすすめします。

試験の全体像を知ることが短期合格への第一歩となります。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】受かりたければまずは全体像を把握せよ!入門書の活用方法』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。