【資格合格逆算メソッド】「反復勉強法」常にアウトプットを意識したインプットを!インプットばかりでは受かりません!

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザーの司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

「資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

資格試験予備校で短期に合格している人は、インプットとアウトプットのバランスが上手だといえます。

復習ついでに過去問を解いてアウトプットの訓練をしておく、初期段階から大事なところです。

今回は「資格合格逆算メソッド」でも紹介した、「反復勉強法」について書きます。

「反復勉強法」勉強の初期段階からアウトプットを意識する

資格試験の当日、自分の持っている知識をいかにアウトプットできるかで勝敗が決まります。

インプットばかりやっていても、本番でずっと知識を溜め込んでいても合格はできません。

なので、必要最低限の知識をどうアウトプットしていくか、これが短期に資格試験に合格する秘訣です。

ではどうやって試験当日に知識を引き出せる訓練をするのか。

これは普段の勉強で、アウトプットを意識したインプットを繰り返しするに限ります。

インプットの初期段階からアウトプットを意識した復習を!

資格試験予備校や通信講座の場合、ずっと講義を聞いて、講義の復習をして次の講義を受ける、インプット中心の勉強をします。

そうなると、アウトプットの訓練を後回しにしがち。

予備校のカリキュラムではアウトプットをするところもありますが、基幹講座の間はインプットを中心とした講義になると思ってください。

そうなると自分で「アウトプット」の訓練をしていく必要があります。

復習のときに、ただ闇雲に覚えるのではなく、過去問を活用してアウトプットする訓練をするといいです。

過去問はいきなり解けなくていい どういう問題が出るのかを確認する

復習の段階から、過去問集を活用していただきたいのです。

正直、授業を受けたあと、いきなり過去問を解いても正解にたどり着けないこともあります。

まだ習っていない分野もあったりするので仕方ないです。

むしろ、授業で扱った部分は問題にするとどういう聞かれかたをするのかを知ってほしいのです。

答えを出すためには、条文のどこをみればいいのか、どういう解釈をすれば答えが出せるのか、引き出せる訓練を復習のときにしてほしいのです。

過去問はこれから何回も解いていくので、まずは復習のときには問われ方とテキストのどこに書いてあるのか、出題されやすい分野とかを多角的に分析してほしいのです。

過去問の問題までみると復習する時間は結構かかります。

コツコツと積み重ねることで知識はしっかり身についてきます。

その後、少し時間を空けてまた過去問を見てほしいのです。

今度は解いてみて、間違いだったら復習する、正しくても根拠はどこなのかを丁寧に見ていくことが必要です。

結局は、インプットとアウトプットの繰り返し「反復勉強法」で本番に使える知識を身につけることができるのです。

短期合格者はインプットとアウトプットのバランスが上手だといえます。

まとめ

資格試験の勉強はインプットとアウトプットのバランスが大事。

インプット中心に進んでいっても、直前期はアウトプットを中心に変えていくことが必要です。

「反復勉強法」については、「参考書籍」の「資格合格逆算メソッド」を御覧ください。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】「反復勉強法」常にアウトプットを意識したインプットを!インプットばかりでは受かりません!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告