【資格合格逆算メソッド】難関資格試験に受かる人と落ちる人 受かる人が心がけていることは?

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験合格アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

「資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

受かる人と落ちる人との差とはなにか?

自分も司法書士試験6回受験して、1回で受かっている人には体験できないこともしています。

受かる人が心がけていることとは何か、今回は「短期合格したい人はここを心がけている」ということを長期受験生だった私が紹介します。

短期合格者は本番での割り切りが上手

そもそもなぜ、資格試験受験予備校に2年目講座があるのでしょうか?

本来であれば1回で合格するための情報は含まれています。

しかし、1回目で合格できなかった人の知識の確認と上乗せのために2年目講座は設けられています。

1年目に全然点数が伸びなかった人やインプットが足りなかった人が2年目講座を受講すべきです。

裏を返せば、1年目にしたことを確実に押さえていれば試験には合格できるのです。

むしろ、予備校に通って他のことをしている時間がないというのが実情です。

なので、1回目で合格できる人はある意味範囲を絞って勉強しているといえます。

割り切りが上手なのです。

逆に長期受験生は、試験の範囲外のことが出たらどうしようということで、余計なことに力を入れてしまいます。

力を入れるところを間違えて合格から遠ざかっているのです。

長期受験生ほど、1年目の勉強の土台をしっかり勉強することが大事なのです。

資格試験は時間との勝負 事務処理能力が問われている

短期合格者ほど、事務処理能力があるように感じます。

知識も限られているため、分かっている選択肢で勝負して、残りの選択肢では勝負しない、むしろ時間のムダと割り切っています。

事務処理能力が短期合格者は上手といえます。

一方で長期受験生は、知識が豊富ですが、曖昧さもあり、読み間違いや、最後の絞り込みで誤った選択肢を選ぶことがあります。

また、長期受験生ほど選択肢を素直に読まないもしくは問題文のリード文を丁寧に読まないこともあります。

細かいと思われがちですが、問題慣れしてしまうところに落とし穴があるのが長期受験生です。

合格できる人と、知識があるのになかなか合格できない人との間には「素直さ」があるかもしれません。

自分も、なかなか受からなかった時、問題文を丁寧に読まずに答えを出していたり、変なところでミスをして点数を落としていました。

長期受験生は間違いの数はそんなに多くはないが、合格者の誰もが正解するところで落としていることがあり、結果的に総合点で受からないということが多々あります。

まとめ

長期受験生ほど最後の詰めが甘いので、合否の境目のときに落ちてしまうのです。

あとは、公開模試で合格推定点をラクラク超えたので絶対本番は大丈夫だと油断していることもあります。

最後まで諦めなければ、当日まで実力は伸びると思っているといいです。

短期合格者は最後まで諦めなかったから合格できたといえます。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】勉強時間はあくまでも目安 最短で受かるためには遠回りの勉強は避けるべき』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告