「資格合格逆算メソッド」見本が届きました!いよいよ発売間近!勉強法を紹介していきます

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

個人的の長年の夢のひとつに「本の出版」がありました。

いよいよその夢が現実のものになります。

2023年2月16日に「資格合格逆算メソッド」を発売します。

先日、見本も届きましたので、今回はこの本で触れていることや、TOEICなどの語学系の試験の場合の勉強法を含めて紹介していきます。

資格試験に通用する勉強法とは?

資格試験には、難易度に応じて合格までにかかる時間は異なります。

とはいっても根本にあるものは変わりありません。

それは、どの資格試験であっても「完璧主義」では受かりづらいということ。

むしろ、合格が遠のく一方です。

各種資格試験には試験範囲というのがあって、その範囲内において問題が出題されます。

ただ、過去問ばかりの問題を出しても、差がつかないので、数問未出分野の問題をだしたり、極端に難易度の高い問題を出したりします。

しかし、多くは過去問を様々な角度で言い換えて作られていることが多いので、まずはしっかり過去問をやることが大事です。

よく過去問だけでは受からないという人がいますが、そういう人に限って過去問の答えを暗記しているだけの勉強をしています。

過去問を徹底的に分析して、何を出題者は求めているのか、回答の根拠は何になるのかをしっかり分析して初めて過去問を勉強したということになります。

なので、資格試験予備校はその分析のもとに講義をしているので、効率良い勉強ができます。

資格試験の勉強を独学でやるか、資格試験予備校でやるか、効率よく勉強できるのはどちらか、費用のこともあるので、自分で判断して活用してください。

それがどの資格試験でも通用する勉強法なのです。

点数を狙って勉強する資格試験の対応

今回の本は「難関資格試験合格」をターゲットに書いています。

ただ、TOEICとか点数をもって判断される資格試験もあります。

その場合でもこの本は通用します。

結局TOEIC試験の場合、目標点数を定めるでしょう。

それを目指して、テキストは何が必要か、公式問題集でどうやって点数を取るのか分析すればいいのです。

TOEIC試験の場合、時間との戦いやリスニング・リーディングとかも独特の解き方(テクニック)を学ばないと、思った以上の点数を取ることができません。

私も一度TOEIC試験をかつて受けたことがありますが、当然対策をしないと点数を取ることができないと改めて感じました。

どの資格試験にも特徴があり、これをしっかり攻略しないと目標には到達しません。

なので、点数目的で資格試験の勉強をされる方もこの本を読んで、試験日から逆算して勉強してみてください。

まとめ

この本は、自分が司法書士試験に合格するまでかなりの時間をかかってしまった反省点から、勉強方法に苦労されている方に向けて書き始めたのが最初です。

とはいっても、これから資格試験の勉強を始める方にもおすすめできる本なのでぜひ手にとって御覧ください。

今回は
『「資格合格逆算メソッド」見本が届きました!いよいよ発売間近!勉強法を紹介していきます』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。