【資格試験】問題集の選び方 やはり過去問が大事なのか?「資格合格逆算メソッド」著者が解説

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験の勉強をするときに大事なものとして「問題集」があります。

問題集は、インプットしたものをしっかり身についているか確認するために大事なもの。

よく問題集何を使ったほうがいいのかという質問を受けるので、今回は、問題集のことについて紹介します。

問題集 資格試験合格のために過去問集は必須!

資格合格を目指す類の試験の場合、インプットばかりしていても意味はありません。

インプットして、知識が確実に身についているか確認する手段として「問題集」が必要です。

ただ、問題集、どんな種類のものを使うべきか?

答えは「過去問集」です。

過去問は自分の受ける資格試験の難易度や出題範囲を把握する重要なもの。

「過去問」をしっかりやらないかぎり資格試験の合格はありえません。

まずは「過去問集」を用意することが大事です。

過去問集の選び方について

過去問集は自分が受験する年度の最新の過去問集を選んでください。

決して古本屋とかの安いものを購入しないでください。

試験範囲があっていないこともあり、または法改正で問題が改正前の問題のままとなっていて、意味がないからです。

過去問集ですが、どの会社のものを選んでも構いません。

ただ、自分が使っているテキストと同じシリーズの過去問集のほうがストレスなく読むことができます。

過去問集も解説が簡潔なものから、詳しく書いてあるものまで色々あるので、自分にあったものを選んでください。

過去問の使い方について

多くの方が、最初に過去問に触れても何を言っているのか理解出来ないことがほとんどでしょう。

もし、問題をみてもわからない場合は、自分のテキストでどこに書いてあるのかを確認してください。

その該当する部分が大事なので、チェックを入れておくといいです。

過去問を勉強していくとテキストの同じところにチェックが入ることがあります。

その部分は資格試験では非常に重要な分野であることを示しているので、じっくり取り組むことが大事です。

むしろ過去問であまり聞かれていない分野の場合は、テキストはさっと見ておけばいいということになります。

テキストにチェック入れておくことによって、直前期に繰り返し学習するときにメリハリつけて勉強することができ、より効率よく勉強できます。

直前期は優先順位をつけて勉強する必要があり、テキストに優先順位をつけておくことも重要になります。

まとめ

まずは過去問を何度もといて、自分が受ける資格試験の範囲をしっかり把握することが資格試験の勉強のスタートとなります。

過去問は何度やってもその時々で見方も違ってくるので、一度やったから終わりではなく何度も回すことが大事です。

今回は
『【資格試験】問題集の選び方 やはり過去問が大事なのか?「資格合格逆算メソッド」著者が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。