難関資格試験 教材は絞ったほうがいい!司法書士試験6回受験した私が解説

難関資格試験 教材は絞ったほうがいい!司法書士試験6回受験した私が解説

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

難関資格試験を目指して勉強しているあなたへ。

なかなか合格できない人の勉強方法を見ていると、教材を絞り込めていない方が多いです。

難関資格試験であればあるほど割り切った勉強法が重要です。

今回は、司法書士試験6回かかってしまった自分だからこそ教えたい「絞り込み勉強法」について解説します。

難関資格試験 教材は絞ったほうがいい!

インプットできる量は限られている

難関資格試験で受からない人の多くがハマってしまっている勉強法。

それは「完璧」を目指すこと。

つまり、合格点では満足せずに限りなく満点を目指そうとする勉強法です。

正直、難関国家資格試験は満点でなくても合格できます。

さらに、試験には今まで出題されていない範囲の問題も多く出ます。

そういうときに、今までの知識を組み合わせて思考力を試していると考えるべきです。

「完璧」を目指している人は、インプット多くしてしまい、引き出しがかえってできなくなる傾向にあります。

なので、教材を絞り込み、足りないところを付け加える勉強法のほうが効果的です。

何でも書いてある教材より合格に必要な知識が記載されているテキストのほうがいい

資格試験の問題、多くは過去問及びその応用の問題で組み立てられています。

試験委員も過去の問題をチェックしているはずで、そこから逸脱した問題を出すと、点数も低くなり合格者の質にも関わるので、過去問を中心に出さざるを得ないのです。

そこで、テキストも過去問をメインにしているもののほうがいいです。

よく、テキストに試験に出そうもない内容の記載がされているものがあります。

しかし、これは仮に試験に出たときの実績づくりの部分しかなく、初心者は余計な勉強をしてしまうことになります。

なので、資格試験の勉強をするときは、過去問の内容がしっかり載っているテキストを選んでください。

そして、足りなかった情報はそのテキストに加筆していくスタンスのほうが勉強の効率化にはいいです。

そして、そのテキストを何度も読み返す、過去問を繰り返す、それを何度もしていけば、合格レベルには到達します。

繰り返すことが合格への近道

テキストを1回読んで、次の新しいテキストにいくという方が長期受験生ほど多いです。

しかし、これだと知識が散漫し、かえって頭の中には残りません。

繰り返し、自分の手を加えたテキストを何度も読み返すほうが愛着も出てきますし、知識の吸収量も早いです。

しかもアウトプットもしやすくなり、一石二鳥です。

どうしても繰り返すことが単調になって嫌と思っている人が多いです。

しかし繰り返すことをどれだけできるかで難関資格試験は合否が変わってきます。

必要なときに必要な知識を出せることが資格試験では大事です。

まとめ

難関資格試験の勉強法は、同じテキストを使っても受かる人と落ちる人がいます。

やはり、繰り返しボロボロになるまで使いまわしてやるほうが合格への近道です。

その上で教材の絞り込みは重要になってくるのです。

今回は
『難関資格試験 教材は絞ったほうがいい!司法書士試験6回受験した私が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告