資格試験の問題 一問目から順番に解くべきか?

「資格試験の問題 1問目から解くべき?」

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験は合格するためにとにかく得点を積み重ねていくことが重要。

なので、どのように解こうとも、簡単な問題や合格者なら取る問題は絶対に落としてはいけません。

では、資格試験の本番で、第1問から順番通りに解いていくべきなのか?

自分の解説も含めて書きました。

資格試験の問題 一問目から順番に解くべきか?

戦略を考えて問題を解く

資格試験の場合、点数の取れやすい科目、考えないと点数が取れない科目に分かれていることが多いです。

司法書士試験も、ある程度考えないと点数が取れない民法・会社法と、判例などを知っていれば点数の取れる憲法・刑法があります。

資格試験はとにかく点数を取って合格することが最優先。

解き方とかにこだわらず、今まで培った知識をもとに答えにたどり着ければいいのです。

なので、自分が本試験のときにどうやったら点数を取れるのかを普段の勉強段階から意識して行うべきです。

本試験 第1問目から順番に解く必要はない

点数を取ることが目的であれば、第1問目から順番に解く必要はないことが分かります。

一番自分が点数を取れやすい分野からとか、何問目から解くとか決めておく必要があります。

各科目の傾向は、過去問やテキストを何度も繰り返しやっていけば傾向はつかめるはずです。

なので、自分なりにどうやったら点数を取ることができるかは作戦を立てておいてください。

その場合は、年度別の過去問集で確認しながらやるといいです。

日商簿記2級の場合も商業簿記よりも工業簿記のほうが傾向が安定して点数が取れやすいので、まずは工業簿記からするとか、各種資格試験に応用がききます。

解き方 実際に公開模試とかで試してみて改善する

先程、どのように解くかは年度別過去問集を使うと書きました。

しかし、過去問集だけだと不安という方は、各資格試験予備校が行っている公開模試を受けることをオススメします。

本番さながらの試験時間で自分の解き方を検証できるのは公開模試くらいしかありません。

しかも公開模試は数回のみで試せる数は少なめ。

なので、自分の普段の勉強からどのように点数を取っていくかは考えていかないと合格はできません。

あとは、選択肢の切り方とか問題文を丁寧にしかもハイスピードで読む訓練、正誤の判定など、点のとり方を公開模試で確認できるので、独学で勉強している方もぜひ公開模試は受けてください。

なお、順番に解かない場合は、マークミスとかで順番がずれないように対策を講じてください。

まとめ

曖昧な知識よりも確実な知識が要求されるのが資格試験の本番の時。

となると、どのように点数を取っていくのかしっかり考えないといけないことが分かります。

点を取る勉強するためには、やはり過去問を丁寧に回すことが重要です。

今回は
『資格試験の問題 一問目から順番に解くべきか?』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

資格試験に忙しくても受かる人といつも落ちる人の勉強法

鬼頭政人 大和書房 2016年10月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告