資格試験 1問目から順番に解いていくのか?「戦略」が大事!司法書士6回受験した体験談から書きます

資格試験 1問目から順番に解いていくのか?「戦略」が大事!司法書士6回受験した体験談から書きます

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験。

点数を積み上げていくためには、本試験での戦略が必要。

いろいろな資格試験においては、「戦略」をしっかり決めておかないといけません。

今回は、自分の体験談を交えながら、資格試験の「戦略」について触れていきます。

資格試験 1問目から順番に解いていくのか?「戦略」が大事!

「戦略」なくして合格はありえない

私は、司法書士試験6回受験してきて、思っていることは、いかに本試験で「点数」を獲得して合格していくか。

受験回数を重ねれば重ねるほど、「戦略」はより意識していきました。

むしろ、自分なりの戦略を立てないと合格は難しいのではないかと思うのです。

これは、資格試験には様々な特色があり、TOEICや英検、他の資格試験でも解き方を始めとしてどう攻略するかは、合否を分ける重要ポイントなのです。

私が考えていた司法書士試験の戦略とは?

司法書士試験を例に取り書きますが、他の資格試験でも応用可能です。

まず、私は、試験が始まってから、まず点を確保できそうな問題から解き始めました。

なので、1問目から解いていくことはしませんでした。

司法書士試験の場合、順番に解く必要がないので、自分が得点できる(自信のある科目)からやっていきました。

当時は午前の科目の民法の親族・相続、憲法、刑法、商法、民法の順番に、自分のペースをつかみやすい順番で解きました。

これは、自分の性格と公開模試を通じてこのように解こうと決めていました。

自分はこのような「戦略」をたてて本番に挑んでいた

過去問や公開模試で間違えていた場合にどこで躓いていたのかを分析して、自分なりの戦略を考えていました。

主な私の戦略は以下のとおりです。

・選択肢で迷った場合の対処法 最初にチェックしたものがあっている率が高いので下手に変えない
・全く未知の分野が出てきても、似たような制度を類推して答えを出してみる
・答えが連続して「3」とか「4」とかが続いても気にしない(実際に本試験のときに選択肢が連続していたことがあったので)
・分からない選択肢がでたら無視、分かる選択肢で勝負する

などです。

このような戦略を立てて、解きやすい問題や自分が点を取れるところから試験を受けてきました。

まとめ

資格試験にもよりますが、1問目から正直に問題を解く必要はありません。

自分の点数の取れやすいところから答えていくべきです。

あわせて、受かるための戦略はどの受験生も持ち合わせているので、合格するための「戦略」をしっかり考えてください。

「戦略」を試せるのは年度別過去問や公開模試などです。

今回は
『資格試験 1問目から順番に解いていくのか?「戦略」が大事!司法書士6回受験した体験談から書きます』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告