司法書士試験 基本書は読んだほうがいいのでしょうか?

司法書士試験 基本書は読んだほうがいいのでしょうか?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

2021年の司法書士試験が終了してから2週間が経とうとしてます。

その間、何も勉強できなかったもしくは今年はダメだったので勉強再開したとかいろいろな方がいるでしょう。

以前、「基本書を読んだほうがいいのでしょうか」という質問を頂いたので、私なりにお答えしようと思います。

司法書士試験 基本書は読んだほうがいいのでしょうか?

基本書とはなにか?

基本書は、学者や専門家が書いた体系書みたいな本です。

予備校の司法書士試験のテキストの際の参考図書みたいなものと考えていいでしょう。

基本各科目でテキストは分厚く、ページ数も多いのが特徴です。

基本書は読んだほうがいいのか?

個人的意見ですが、自己採点して合格ラインを突破しているという方は、次の研修のために読んでおくのは悪くありません。

研修で、基本書を読んでおくと課題に取り組みやすいしいいです。

一方で、来年に向けて勉強を開始している方は、この時期に時間があるからといって基本書に手を出すべきではありません。

まずはしっかり、今まで使ってきたテキストをじっくり読み返すことに集中してください。

基本書はただでさえ分厚く、読みづらくかえって時間の無駄になります。

逆にこの時期だからこそ今まで使ったテキストをブラッシュアップすることもできます。

時間のあるときにテキストを丁寧にくり返し読むことで基礎力を身に着けてください。

直前期になると、のんびりテキストを読み返す時間はありませんので…

どうしても違った勉強をしたいという方は?

本来であれば、テキストを丁寧に読み返すことで時間は結構掛かると思います。

特に今年の試験問題とテキストを照らし合わせながら読むと、意外と多くの気づきを得られます。

しかし、どうしても基本書を読みたいというのであれば、「法学入門」とかの本を読むべきです。

法学入門は法律の基本となることが書かれていて、試験にも実務にも役立ちます。

直接試験に出るわけではありませんが、幹をしっかりしておくことで、応用力がつくことができます。

試験に出やすい基本書を読むよりかは、私は法学入門みたいな本を丁寧に読んだほうが今後のためにいいかと。

まとめ

来年に向けて勉強する方は、まずは自分の使っていたテキストを丁寧に読んでください。

そのうえで時間があるというのであれば「法学入門」とかの本を読んでください。

今回は
『司法書士試験 基本書は読んだほうがいいのでしょうか?』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するものはこちらから

参考書籍

法学入門 第2版

田中 淳子/大野 正博 成文堂 2021年03月31日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ
法学入門

宍戸 常寿/石川 博康 有斐閣 2021年04月26日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告