司法書士試験などの資格試験 試験終了後から合格発表までの勉強方法は?

司法書士試験などの資格試験 試験終了後から合格発表までの勉強方法は?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

人生を左右する資格試験が終了して、ホッとしている方も多いでしょう。

自己採点して一喜一憂している人も多いかと思われます。

ところで、試験が終わってから合格発表までの間に何をすべきでしょうか。

今回は資格試験が終わったあとの勉強方法について、司法書士試験を中心に書いていきます。

司法書士試験などの資格試験 試験終了後から合格発表までの勉強方法は?

合格まで受験生だと思えと言う理由は?

以前のブログで「合格発表までは受験生だと思え」という趣旨で書きました。

自己採点しても、万が一のことがあるからです。

実は試験終了後から合格発表までの時期の過ごし方で次の試験の結果が変わってきます。

そもそも試験を目指すのか、その資格を活用して人生の選択肢を増やしたいのか、そこをまずはしっかり決めてください。

それから勉強を再開しないと、モチベーションが下がってしまいます。

私の場合は、司法書士試験合格発表までの間、行政書士試験の勉強をしていました。

共通科目が多く、行政書士特有の科目もあるため、合格発表までの時間を有効活用できると思ったからです。

なので、合格発表までの自分なりの合格発表までの勉強方法を確立してください。

司法書士試験の場合 合格発表までの勉強は何をするか?

筆記試験が終わったからといって、筆記試験に合格したら口述試験があります。

さらに合格発表があり、その後研修が待っています。

研修期間に自分の勉強をする時間の確保は難しいので、今のうちにある程度の勉強をしておくべきです。

今の時期にしかできないことをするのがいいでしょう。

簡裁訴訟認定のための研修の勉強としては、民法や民事訴訟法、不動産登記法をしておくといいでしょう。

また、普段の勉強で多少手薄だった改正法の勉強をするのもありです。

いずれにしても実務についたら勉強しないといけない分野だし、試験でも出る科目なので、しっかりやっておくのがいいです。

逆にこの時期だからこそ、じっくり腰を据えて勉強できます。

万が一試験に落ちても、他の受験生と比べて主要科目はアドバンテージもでき、直前期の過ごし方も余裕がでてきます。

みんなが勉強していない時期にこそ、普段取り組めない勉強をするべきです。

まとめ

意外と試験終了後から合格発表までの過ごし方は重要です。

次のステップに入るためにもぜひこの時期の過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか。

参考書籍に読んでおいてもいい本をあげましたので参考にしてください。

今回は
『司法書士試験などの資格試験 試験終了後から合格発表までの勉強方法は?』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するものはこちらから

参考書籍

要件事実マニュアル(第1巻)第6版

岡口基一 ぎょうせい 2020年12月
売り上げランキング :
by ヨメレバ
要件事実マニュアル(第2巻)第6版

岡口基一 ぎょうせい 2020年12月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告