相続の争い 相続が発生してからの争いが多い!絶対に早めの対策が必要!
東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
相続の本を見ていると、最近は相続開始後に揉めるケースが散見されます。
そのためか、書店にいくと「相続開始後」にフォーカスした書籍を多く見かけます。
もめごとがわかっているのであれば、始めから「被相続人」側で対応できることはやっておくべきです。
どういう対策を講じるべきかを書きました。

相続の争い 相続が発生してからの争いが多い!なぜ争ってしまうのか?
相続開始後に想定していない問題がある
相続人が兄弟姉妹とかいない場合、兄弟姉妹が亡くなると、その子が代襲相続します。
となると、一度もあったことがない人と財産を分けるお話をするとなると、神経質となります。
嫌なことなので、どうしても相続の対応が後回しになってしまいます。
相続税が発生するならまだしも、財産が少ない場合はかなり面倒になります。
となると、できることと言ったら、遺言書を書いて、相続人を困らせないということになります。
一番の問題は、知らない人が出てくる可能性があることになります。
「法律」では解決できない心の問題 相続対策
法律関係や遺言は「法律」の規定にしたがって対応することになります。
なので、あなたが納得しなくても、法律どおりにしなければなりません。
その納得いかない感が相続にはでてきます。
どうしても平等の精神があるため、少しでも不利益が生じると納得できない事態となります。
ここが「争い」の元凶です。
なので、あなたに残された人がどうしたら争わずに済むかは真剣に考えないといけません。
争いが起きそうであれば、遺言を書くとか、生前贈与しておくとか、できることは講じておくべきです。
元気なうちに相続対策をすることが重要
遺言を書くというのは、元気なうちにやらないといけません。
あとになってしまうと、自分が認知症となってしまい、遺言を書けなくなります。
さらに、できることとしては、任意後見契約を締結し、自分に万が一のことが起きたら任意後見人にしてもらいたいことを契約で行うようにするとかも考える必要があります。
ある事案で、亡くなってから疎遠になった人が相続人となっているため、結構面倒になっているようです。
特にご高齢の方が相続人になると、認知症リスクとかがあり、遺産分割協議で後見人を選ぶ必要があるので面倒にもなります。
元気なうちから相続人は誰で、その人達に自分の財産をどう託すのかを考える必要があります。

まとめ
最近の相続の問題を見ていると、ある程度生前に対策を講じておけばそこまでややこしくならなかったのにというのに出くわします。
専門家が入ってかえってこじれてしまうということもあります。
なるべく当事者間で納得いく解決ができるように、今のうちからの相続対策をしっかりしていきましょう。
今回は
『相続の争い 相続が発生してからの争いが多い!絶対に早めの対策が必要!』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関するブログはこちら
参考書籍
相続の話をしよう | ||||
|