司法書士試験 択一式過去問はどのように使ったほうがいいのか?

司法書士試験 択一式過去問はどのように使ったほうがいいのか?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

司法書士試験で大事なのは、条文と過去問と言われていました(自分が受験生のときは)

今の時代も過去問は重要です。

テキストにも過去問の肢は載っていますが、実際の出題の形を知ることも重要です。

そこで、過去問(択一式)をどのように使えばいいのか、自分が受験生だったときの使い方も交えて紹介します。

司法書士試験 過去問は何をどのように使ったほうがいいのか?

解説は詳しいほうがいいのか?

初めて司法書士試験の勉強をするときは、択一の問題を見ても分からない。

となると、解説はある程度詳しいほうがいいのかということを聞きます。

そこは人それぞれですが、解説の該当場所をテキストで探したほうがインプット力も繋がりますし、インパクトに残りやすい。

自分で調べる癖をつけたほうが効率が高くなります。

なので、極端に解説が詳しくなくてもいいというのが私の考えです。

なお、参照条文が解説に書いてあったら六法で条文をひく癖をつけてください。

条文でどういう聞かれ方で正誤を判断するのかを根拠付けるためです。

あと、根拠が判例となっている場合は六法の判例をチェックしてください。

当たり前ですが、過去問の肢がそのまま次年度以降出るわけではありません。

違った切り口で出ることが多いのです。

なので、過去問の勉強は、予備校の基礎講座の該当箇所が終わったら解いていき、またテキストで復習、また一定期間空いたらまた解いてみる、テキストに戻る、関連事項を調べるなどして知識に厚みを増やしていく方法でやっていくことをおすすめします。

択一式の過去問の勉強をしながら記述式の対策も

あと、択一の肢のひとつから関連事項を見つける作業もインプット・アウトプットをしていく上で重要になります。

正誤の判断だけでなく、択一の肢を不動産登記や商業登記の申請書にしたらどうなるのかは意識したほうがいいでしょう。

そのまま記述式の登記できない事項が選択肢の一つにもなり、択一式の過去問を解きながら記述式にもつながる勉強をすべきです。

時期に応じて過去問集を使い分ける

直前期に入る前までは、単元別の過去問集を使って、勉強していくといいでしょう。

直前期になったら、過去問集は年度別に切り替えるべきです。

単元別でやってしまうと。頭の切り替えが上手くいかなくなるため、慣れるためにも年度別でやっていくべきです。

年度別にやることで、意外と自分の不得意な分野が見つかるので、それを補充しながら勉強するといいです。

そのときに自分だったら本試験ならこのように解くとか選択肢を切っていくとか意識して勉強するといいです。

また、肢別の択一式の過去問集を使うのもいいでしょう。

まとめ

今回は司法書士試験の択一式の過去問集の使い方について自分の体験も交え書きました。

ただ過去問を解きましたではなく、様々な角度から分析していき知識を増やすことがより重要です。

今回は
『司法書士試験 択一式過去問はどのように使ったほうがいいのか?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

司法書士試験についてはこちらのブログも合わせて御覧ください。

参考書籍

司法書士 合格ゾーン 年度別5ヵ年過去問題集 平成27〜31年度

東京リーガルマインドLEC総合研究所 司法書士試験部 東京リーガルマインド 2020年03月10日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告