登記事項証明書を取得したら役員の任期が切れていた…対処方法は?

登記事項証明書を取得したら役員の任期が切れていた…対処方法は?

ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

新型コロナウイルスの影響で、中小企業の経営のダメージが深刻になっています。

国などが助成金や補助金、融資などの制度を模索しています。

その際に提出する必要があるのが会社の登記事項証明書。

ただ、登記事項証明書を取得したら、設立からすでに10年経過していて、役員変更登記を失念していた。

今回は、設立から10年過ぎてしまったにも関わらず役員変更をしていなかった場合の対処方法を取り上げます。

登記事項証明書を取得したら役員の任期が切れていた…対処方法は?

役員変更登記を忘れてしまった場合のデメリットは?

役員変更は株式会社であれば必須です。

なぜなら、任期が最長で10年と決められており、同じ人がなる場合であっても株主総会で改選する必要があるからです。

当然任期が満了したら登記申請をしなければなりません。

そこで、役員変更決議すらせず、選任をし忘れている状態がずっと続くと、最後に登記申請して12年が経過した段階で、みなし解散の登記を法務局で勝手にされてしまいます。

さらに、役員変更登記が遅れていたということで、どのくらいの期間遅れているかにもよりますが、過料の対象にもなります。

過料とは簡単に言うと罰金みたいなもの。

正直重くのしかかる可能性もあるわけです。

なので、登記事項証明書を取得したら、自分の会社は役員変更登記をしているか、定款と照らし合わせて確認するようにしてください。

万が一役員選任を遅れていたら速やかに対処を!

役員変更登記をし忘れている会社の多くは、ひとり株式会社や法務に疎い経営者の方々。

普段、法務面には目の行かない方々が多いです。

多くの会社は株主総会を開催していないことがほとんどのため、急いで株主総会を開催する準備をしてください

株主が自分だけであれば、その日のうちに開催できるので、急いで再任決議をして、登記申請をするようにしてください。

自分では難しいという方は、司法書士に依頼するなどして早めに対応してください。

今回補助金なり助成金なり、履歴事項全部証明書が必要となるケースが多いです。

場合によっては、この会社登記全然していないが大丈夫なのかと思われることも予想されます。

役員変更登記が漏れていたら、速やかに対応するようにしましょう。

まとめ

今回の新型コロナウイルスの騒動で、意外と役員変更登記を失念していた会社もあるかもしれません。

もしくは登記事項証明書を取得したらみなし解散の登記がされていた…

もし、役員変更登記を失念していたら、早めに対応するようにしてください。

今回は
『登記事項証明書を取得したら役員の任期が切れていた…対処方法は?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

登記事項証明書の取得で本店や代表取締役の住所が違っていた場合はこちらから

登記事項証明書を取得したら本店や代表取締役の住所が違っていた!その場合どうする? | 司法書士行政書士きりがやブログ(きりログ)

参考書籍

Q&A中小企業法律支援ハンドブック
東京弁護士会中小企業法律支援センター 創耕舎 2020年02月
売り上げランキング :

by ヨメレバ
商業登記ハンドブック第3版
松井信憲 商事法務 2015年05月20日
売り上げランキング :

by ヨメレバ

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。