東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
はじめに
最近は「相続」に関して、相続登記をはじめとして相談ごとが増えています。
ただ「相続」といってもなんで問題になるのか分からないという方もいるでしょう。
今回は不動産の名義を変えたり、預貯金の名義変更等で使用する戸籍謄本の取得などを書きます。

戸籍を取得するのは本籍地の市区町村役場にて!
金融機関での相続手続きや不動産の相続登記の際などで使用するのが戸籍謄本。
基本、被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・改製原戸籍・除籍謄本が必要になります。
戸籍法が変わることで戸籍の様式が変わったり、転籍すると除籍となるため、人によっては結構な数の戸籍になります。
戸籍の取得方法ですが、本籍地のある各市区町村役場で取得します。
ただし、現在の住所と本籍地が異なる場合、現在住んでいるところで、戸籍謄本は取得できませんので、ご注意ください。
本籍地がわからない場合は、本籍地入りの住民票(被相続人の場合は本籍地入りの住民票の除票)を取得して、本籍地を割り出します。
戸籍を郵送で戸籍を取り寄せることもできる
亡くなった方の戸籍を出生まで遡るのは正直至難の業です。
ずっとその地に本籍を有している方は正直稀だといっていいでしょう。
場合によっては子供のときは地方にいて、婚姻後本籍を移したという方も少なくありません。
そうなると、戸籍謄本を現地の役所まで取りにいかないといけないのでしょうか。
実は、戸籍謄本は郵送でも取り寄せることができます。
各市区町村役場の「市民課戸籍担当係」宛に申請すればいいです。
各市区町村役場のホームページに戸籍請求書があるのでそれをダウンロードし、必要事項を記載すればいいです。
そのときに、取得したい方の出生に遡る戸籍等全部などと記載しておくと、役所の方で取得したい方の戸籍をすべて取得してくれます。
費用ですが、現金を郵送するのではなく、小為替を郵便局で購入します。
郵便局の預貯金の窓口で小為替を購入することができます。
戸籍謄本は1通450円、除籍謄本・改製原戸籍は1通750円です。
ただし、何通取れるかわからないため、多少多めに小為替を入れておくことをおすすめします。
小為替を購入するとき、手数料として額面金額プラス200円かかるので、注意してください。
あと、市区町村役場によっては、戸籍を扱うセンターもありますので、必ず取得する場所のホームページを御覧ください。
さらに、市区町村合併があり、その場所の役場自体が合併でなくなっていることもありますので、あわせてホームページで確認した上で、役所に問い合わせるのも重要です。
最後に、戸籍を郵送で申請する際は、返信用封筒(切手を貼っておく)を入れるのをお忘れなく。
戸籍の読み方について分からなければ、司法書士や役所の方に聞いていただければいいです。

まとめ
相続手続きで必要な戸籍の概要と取得方法について、ざっくり書きました。
参考になれば幸いです。
今回は
『相続で使用する戸籍謄本はどのように取得するのか?』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関するブログはこちらから